Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結切片の剥離 トピック削除
No.1169-TOPIC - 2012/11/19 (月) 16:26:13 - mop
現在ラットの脊髄損傷実験でPFA固定後、脊髄の凍結切片を作製し、トランス断面での病理評価を行っています。プロトコールは通常通りで、クエン酸処理、血清でマスキング後、1st、2ndAbと染めています。染色自体は問題ないのですが、最初のクエン酸処理後(100℃、10分)で切片がスライドグラスから剥がれてしまい、評価できなくなってしまうものが多く困っています。スライドへの貼り付け時にサンプルとガラスの間にどうしても小さい気泡が入るので、100℃だと剥がれてしまうのかと思いますが、なるべくロスを減らすために、何か工夫できることがありますか。ガラスは数社の剥離防止コートスライドを試してみましたが、どれもあまり変わらない印象です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1169-8 - 2012/11/26 (月) 09:05:28 - 組織
温度を下げてうまくいったのならよかったですね。

ただ凍結切片とはいえ、少し剥がれすぎな気がします。
はり付け後の乾燥、染色前の乾燥は十分に行われてますか?

また、加熱処理には電子レンジを使っているのでしょうか?
レンジの場合は、処理液が沸騰したら、バワーを弱にして反応させればいいです。
最大出力でボコボコ沸騰させ続ける必要はありません。剥がれやすくなります。
経験的には温度よりも反応時間の方が重要だと感じてます。

凍結切片の賦活化については、一部の核抗原には熱処理が有効な時もありますが、
染色結果に一番影響するのは固定液の選択です。
今回はすでにサンプルを採っているので、変えようがないとは思いますが、
最適な固定法を使えば賦活化が必要ない可能性もあります。

(無題) 削除/引用
No.1169-7 - 2012/11/24 (土) 13:12:43 - mop
みなさん、ありがとうございます。
不活化する理由は、今いる研究室でルーチンに賦活かをしているというだけのものなですが、確かに賦活化したほうがNS比が良くなり、きれいに見えます。賦活化温度を80℃、10分で試したらほとんど剥がれずにできましたので、温度を低くすることにしました。浮遊法も考えましたが、連続切片で12枚の切片を並べないといけないので、今回は現実的に厳しいかと考えました。

(無題) 削除/引用
No.1169-6 - 2012/11/23 (金) 20:21:23 - qうぇrちゅいおp@
市販の賦活化剤もいろいろあるし、常温〜60Cくらいで賦活化できるものもあるみたいだから、他の手法も試してみれば。 ていうか論文とかで同じ事やってる研究室さがして、どんな風にやってるか、スライドグラスのメーカーとかを直に聞くのが一番いいとおもう。

(無題) 削除/引用
No.1169-5 - 2012/11/23 (金) 18:52:20 - JIn
浮遊法での加熱を含む抗原賦活処理というのは一般的なのでしょうか?
いい方法があるなら私も知りたいです。

ただ凍結切片を用いるのであれば、基本的な技術として、
まずは切片が剥がれないスライドを作れることがベストだと私は思います。

以下、参考になるかもしれない過去ログです。

http://kenkyuu2.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2151
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=3245

(無題) 削除/引用
No.1169-4 - 2012/11/22 (木) 22:10:53 - まる
浮遊法

(無題) 削除/引用
No.1169-3 - 2012/11/22 (木) 19:44:11 - JIn
通常のプロトコールではないのかもしれませんが、
凍結切片でも、ものによっては抗原賦活をした方がいいことはあります。

解決策というかなんというか、
切片とスライドの間に気泡をいれないよう練習を重ねるしかないのでは?

うまく貼り付けられてれば、加熱処理しても剥がれ難くなりますよ。

あとは可能ならば、スライドにできるだけ多くの切片を乗せて、
数枚が剥がれたとしても観察ができるようにするという手もありますが。

(無題) 削除/引用
No.1169-2 - 2012/11/22 (木) 12:25:22 - 組織
凍結切片で加熱処理は通常のプロトコールではないと思いますが・・
何か特別な理由があるのでしょうか?

基本的に凍結切片では抗原賦活は不要です。

凍結切片の剥離 削除/引用
No.1169-1 - 2012/11/19 (月) 16:26:13 - mop
現在ラットの脊髄損傷実験でPFA固定後、脊髄の凍結切片を作製し、トランス断面での病理評価を行っています。プロトコールは通常通りで、クエン酸処理、血清でマスキング後、1st、2ndAbと染めています。染色自体は問題ないのですが、最初のクエン酸処理後(100℃、10分)で切片がスライドグラスから剥がれてしまい、評価できなくなってしまうものが多く困っています。スライドへの貼り付け時にサンプルとガラスの間にどうしても小さい気泡が入るので、100℃だと剥がれてしまうのかと思いますが、なるべくロスを減らすために、何か工夫できることがありますか。ガラスは数社の剥離防止コートスライドを試してみましたが、どれもあまり変わらない印象です。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。