Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ELISAの96穴プレートの発色について トピック削除
No.96-TOPIC - 2009/02/25 (水) 17:38:57 - tokenaga
はじめまして。
初めて書き込みをします。
tokenagaと申します。
先日からELISAを始めたのですが、ひとつわからないことがあってご指導いただきたく書き込みました。

抗原をウェルにコーティングして、抗原特異的な1次抗体と酵素標識された2次抗体を使った一般的なELISAです。発色剤を加えて450nmの値をマイクロプレートリーダーで測定しています。
ELISAの測定結果をみると、96穴プレートで、使用した一番上の列のウェルのOD値がその下の列のウェルのOD値に比べるとかなり高くなってしまいます(例えば、上のウェル:0.308、下のウェル:0.255、上のウェル:0.284、下のウェル:0.206)。
デュプリケイトで行っているので、上下のウェルはペアなので、同じぐらいの値でないとおかしいのですが、見た目でも上のウェルの方が発色が強く感じられます。最後の列とその上の列も最後の列の方がOD値が高く出ます。一番上の列とその下の列に比べると差は少ないですが。
抗原なしの状態でも使用した一番上のウェルとその下のウェルで値に差が出ます。

使用する一番上のウェルをA1からA12の列ではなく、C1からC12の列に変えてELISAを行ってみたのですが、やっぱりC1からC12の列がD1からD12の列より高いOD値が出てしまいます。

一番上の列のウェルと一番最後の列のウェルが、ペアになっている列のウェルより値が高くなる現象はどうすれば抑えることができるのでしょうか。

周りにELISAをしたことがある人がいなくて、どうしてなのか分からずに困っていました。
どうかご指導よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


すみません。 削除/引用
No.96-13 - 2009/02/26 (木) 13:34:29 - tokenaga
AAAAさん
大変ありがとうございます。
そしてすみません。
タイトル書いてEnterキーを押してしまい、本文なしで送信されてしまいました。申し訳ありません。

使用しているプレートリーダーは、バイオラッドのModel680 Microplate readerという機種です。

バイオラッドに一挙に読むタイプか、一つずつ読むタイプか問い合わせてみます。

ご指導ありがとうございました。

tokenaga

ありがとうございます。 削除/引用
No.96-12 - 2009/02/26 (木) 13:29:10 - tokenaga

(無題) 削除/引用
No.96-11 - 2009/02/26 (木) 12:44:07 - AAAA
エッジ効果の他にプレートリーダーのせいという事もありえますよ。
96穴を一挙に読むタイプ(普通はこれでしょうが)だとそれ程でもありませんが、ご丁寧に1穴づつ読むタイプだとその時間差で反応が進んでしまって、発色値が異なってしまう事がありました。

みなさま、大変ありがとうございます。 解決済み 削除/引用
No.96-10 - 2009/02/26 (木) 10:38:57 - tokenaga
みさんをはじめ、Aさん、ぶりぶりさん、AKT48さん、ELIZさんご指導大変ありがとうございます。大変勉強になりました。

今後またわからないことが発生した時、このBio technical フォーラムを活用しようと思いました。
今後ともどうかよろしくお願いします。

tokenaga

(無題) 削除/引用
No.96-9 - 2009/02/26 (木) 03:18:50 - ELIZ
すごく基本的なことですが、発色用試薬は室温に戻してから使用していますか?

室温に戻していなかった場合、当然外側のウェルほど温度が上昇しやすく酵素反応も亢進し発色が強くなります。

(無題) 削除/引用
No.96-8 - 2009/02/25 (水) 23:22:38 - AKT48
エッジ効果以外に、適切なバックグラウンド補正も必要かと思います。

(無題) 削除/引用
No.96-7 - 2009/02/25 (水) 22:52:43 - み
tokenagaさん

当方の研究室ではキットを主に使用しているため、固相化などは行っていません。が、基本的にウェル内の液量を一定に保つということを注意しておけばいいと思います。特に、洗浄液の持込とかは気をつけています。

で、ラップはアルミトレーにしています。96well plateがちょうど入るくらい小さいものを使用しています。基本的に隙間がなくなればいいと思っています。

うちのラボでは 削除/引用
No.96-6 - 2009/02/25 (水) 20:44:42 - ぶりぶり
http://www.sumibe.co.jp/sumilon/plateetc.html
このシール使っています

プレートシール 削除/引用
No.96-5 - 2009/02/25 (水) 19:53:05 - A
http://www.sanplatec.co.jp/product_pages.asp?arg_product_id=SAN19534
上記のよう商品もありますよ

ありがとうございます。 削除/引用
No.96-4 - 2009/02/25 (水) 19:14:35 - tokenaga
キヨッチさん、みさん
大変ありがとうございます。
こんなに早く回答していただけるとは思っていませんでした。

反応についてですが、

抗原のコーティングは96穴プレートに抗原液50μlを入れて、プレートをラップでくるんで、4℃でオーバーナイトで行っています。

ブロッキングは、3%BSA/PBSを300μl入れて、プレートをラップでくるんで、室温(25℃)で2時間インキュベーションしています。

1次抗体は、3%BSA/PBSで希釈した抗体液を100μl入れて、プレートをラップにくるんで、室温(25℃)で2時間インキュベーションしています。

2次抗体は、3%BSA/PBSで希釈した抗体液を100μl入れて、プレートをラップにくるんで、室温(25℃)で1時間インキュベーションしています。

洗浄は、コーティング後、ブロッキング後は、PBS(0.05%tween)300μlで3回。一次、二次抗体反応後は、PBS(0.05%tween)300μlで6回行っています。

発色は、発色剤を200μl加えた後、ラップをふっわとプレートにかけて、室温で30分放置した後、プレートリーダーで測定しています。

プレートをラップでくるんだぐらいでは甘いんですね。
外側のウェルが乾燥しやすいことを「エッジ効果」というんですね。

みさん、アルミトレーにキムタオルを引いて蒸留水を含ませて、ラップをしてインキュベーションとありますが、ラップはプレートにしているのでしょうか?アルミトレーにしているのでしょうか?それともプレートとアルミトレーの両方にラップをしているんでしょうか?

キヨッチさん、みさん、抗原のコーティングの時も、湿潤箱またはアルミトレー法にプレートを入れて冷蔵庫で抗原を固相化させた方がいいんでしょうか?発色反応で30分放置する時も、湿潤箱等で乾燥に注意して放置した方がいいんでしょうか?

どうかご指導下さい。
よろしくお願いいたします。

tokenaga

(無題) 削除/引用
No.96-3 - 2009/02/25 (水) 18:21:25 - み
多分エッジ効果ですね.
外側のウェルで起きやすい現象だったと記憶しています.

キヨッチさんの仰る通り,湿潤箱などでインキュベートするといいです.

当方は,アルミトレーにキムタオルを敷いて蒸留水を含ませ,ラップをしてインキュベートしていました.面倒臭いかも知れませんが...

(無題) 削除/引用
No.96-2 - 2009/02/25 (水) 18:06:36 - キヨッチ
サンプルの反応や抗体の反応の際どのような環境で行っていますか?
おそらく乾燥が原因だと思いますので、反応中は湿潤箱に入れるといいかと思います。

ELISAの96穴プレートの発色について 削除/引用
No.96-1 - 2009/02/25 (水) 17:38:57 - tokenaga
はじめまして。
初めて書き込みをします。
tokenagaと申します。
先日からELISAを始めたのですが、ひとつわからないことがあってご指導いただきたく書き込みました。

抗原をウェルにコーティングして、抗原特異的な1次抗体と酵素標識された2次抗体を使った一般的なELISAです。発色剤を加えて450nmの値をマイクロプレートリーダーで測定しています。
ELISAの測定結果をみると、96穴プレートで、使用した一番上の列のウェルのOD値がその下の列のウェルのOD値に比べるとかなり高くなってしまいます(例えば、上のウェル:0.308、下のウェル:0.255、上のウェル:0.284、下のウェル:0.206)。
デュプリケイトで行っているので、上下のウェルはペアなので、同じぐらいの値でないとおかしいのですが、見た目でも上のウェルの方が発色が強く感じられます。最後の列とその上の列も最後の列の方がOD値が高く出ます。一番上の列とその下の列に比べると差は少ないですが。
抗原なしの状態でも使用した一番上のウェルとその下のウェルで値に差が出ます。

使用する一番上のウェルをA1からA12の列ではなく、C1からC12の列に変えてELISAを行ってみたのですが、やっぱりC1からC12の列がD1からD12の列より高いOD値が出てしまいます。

一番上の列のウェルと一番最後の列のウェルが、ペアになっている列のウェルより値が高くなる現象はどうすれば抑えることができるのでしょうか。

周りにELISAをしたことがある人がいなくて、どうしてなのか分からずに困っていました。
どうかご指導よろしくお願いいたします。

13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を