westwesternとかいうやつはいいかもしれないです。細胞の全ラーゼートあるいは膜画分を電気泳動してそれを膜にブロットします。膜をよく洗ってからブロッキングして(ブロッキング剤は分子Aが含まれていないこと。)つぎにそのブロットを分子Aを含む溶液でインキュベートします。コントロールはAを含まない溶液で同じようにインキュベートします。次いでよく洗ってから、抗分子A抗体でインキュベートします。ここからは普通のwesternと一緒のやり方です。何かコントロールにはないシグナルが出れば、それが分子Aと直接相互作用する蛋白質と考えられます。欠点は一度変性しているので高次構造が重要な相互作用には向かないです。洗ってるうちにSDSがある程度除去されて膜上でそれなりに再生はするかもしれませんし、蛋白質によっては再生させる方法もあるようなので、可能性はありますが。
免疫沈降で共沈してくる蛋白質として捕まえる事も悪くないのですが、欠点は直接相互作用しているのかどうか分からないことです。とくにいろんな蛋白質とインターラクションしていたり、複合体を形成して、さらにそれが別の複合体と相互作用してたりすると芋ずる式にいろんな蛋白質を連れてきてしまうため、直接にはあまり縁のない蛋白質をパートナー(すごく広い意味で解釈すればパートナーとも言えるのですが)と誤認して追いかけてしまう可能性もあるので。
あと免疫沈降は原理的に考えてポリクロの方が成功率は高いです。モノクロだとパートナー蛋白質などで唯一のエピトープが隠されてしまうともうつかえないですが、ポリクロならまだ別のエピトープでいけるチャンスがあるので。もし免疫したマウスからの抗血清がまだあれば、それ使ってみる手はあります。 |
|