yamaさん、aimerさん、メッセージありがとうございます。
これまでに酵母を扱ったことがない研究室ですので、定法と異なっている所も多いのかと思います(先輩は動物細胞よりRNAを抽出するのにRNeasyを使っており、プロトコールを調べたところ酵母での方法もあるので、それを使ってみようと思った次第です)。私個人としては、RNAを用いた経験自体ないので現在戸惑いながらの実験でもあります。色々と暖かいコメントを頂けて、嬉しく思っています。酵母では、ホットフェノール法が一般的とのことですが、酵母では特に気を付けないといけないことなどあれば教えて貰えると嬉しいです。
泳動ですが、確認泳動には1×TAE,アガロースゲルを用いたDNAと同様の方法でも十分と研究室のプロトコールではあったのですが、やはりできるだけ繊細に行った方がいいのでしょうか。今回の泳動では気を使わず、作り置きのゲルとバッファーで行いました。また、mupidを使って30分泳動しているので、TAEの温度は上がり気味なのですが、そうしたことも関係してしまうのでしょうか。 |
|