Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

23件 ( 21 〜 23 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.797-3 - 2009/07/03 (金) 10:02:08 - ;
コザックを入れるというので劇的に変化した経験はあまりありません。

こういう発現がどうこう言う前に考えることが沢山あると思います。

HAタグ抗体はworkしているのか?
遺伝子産物によってはどんなベクター、細胞に入れても発現は弱いことがよくある。

(無題) 削除/引用
No.797-2 - 2009/07/03 (金) 10:02:01 - み
N末-HA-tagの前にkozac配列があるかどうかがポイントじゃないですか?
リボソームが1st Metを認識しなければ翻訳されないのは当たり前でしょう。
MCSの前に元々kozacが入れてあるベクターとそうでないものとあるでしょう。

pcDNA3での強制発現 削除/引用
No.797-1 - 2009/07/03 (金) 08:29:52 - ねぎ
いつも参考にさせていただいております。
さて、現在HAタグを付けたある遺伝子の強制発現株(COS-7)を作製しておりますが、western blotでHAが検出できません。HAタグの前にはATGもいれていますし、インサート配列に異常はありません。当初はG418選択で濃度が低すぎたため耐性クローンがとれただけか?なんて考えていましたが、最近、「Kozak配列が大事だよ」という話を聞きいろいろ調べてみたところ、invitrogenのpcDNA3.2(?)マニュアルにもKozak配列を入れろと書いてありました。これまではpcDNA3はかなりメジャーなベクターですし、また「MCSの適当な場所にインサートを入れれば発現する」という認識で使用していましたが、実際はpromotorとフレームを合わせたりとかの注意点があるのでしょうか。

23件 ( 21 〜 23 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を