いつも参考にさせていただいております。
さて、現在HAタグを付けたある遺伝子の強制発現株(COS-7)を作製しておりますが、western blotでHAが検出できません。HAタグの前にはATGもいれていますし、インサート配列に異常はありません。当初はG418選択で濃度が低すぎたため耐性クローンがとれただけか?なんて考えていましたが、最近、「Kozak配列が大事だよ」という話を聞きいろいろ調べてみたところ、invitrogenのpcDNA3.2(?)マニュアルにもKozak配列を入れろと書いてありました。これまではpcDNA3はかなりメジャーなベクターですし、また「MCSの適当な場所にインサートを入れれば発現する」という認識で使用していましたが、実際はpromotorとフレームを合わせたりとかの注意点があるのでしょうか。 |
|