ご回答ありがとうございます。
> 共沈後hotなATPを加えて同じ残基がリン酸化されるなら、キナーゼが共沈されて来ている証拠の一つになりますよね。
仰るとおりです。大変参考になります。
> 共沈してくるようなキナーゼの場合には、基質はキナーゼの非触媒部位とアフィニティーがある場合が多いような印象があります。この印象が正しいとすれば難しいアプローチのような気がします。
私もこの点を危惧しておりました。caspase阻害ペプチドのように酵素をとらえて放さないように設計できたら売れますね。
> それらを使うことによって、少なくとも「関与するのが、どのキナーゼファミリーか?」ということがすぐわかる、ということです。
始めからネガティブ発想ありきでお話ししていたみたいで申し訳ありませんでした。特異性の緩い阻害薬を何種類か(順々に)用いて絞っていけるかも知れませんね。対象のアミノ酸はセリンです。もしご存知でしたらこの場合に(最初の選択として)適切な阻害薬がありましたらお教え願えませんか? |
|