>ウエスタンでバンドがいくつか出る抗体を免疫染色に使って、なぜ「そのタンパクが染まっている」という結論が出せるのか?
変性タンパク質を相手にするウェスタンと、ネイティブに近いIHCでは反応性が違う場合もあるので、ウェスタンで交差反応が見られるからIHCでも交差反応が起こるとは一概にはいえないと思います。
免疫染色の特異性を証明する古典的方法としては、精製標的タンパク質標品で抗体を前吸収すると、染色が見られなくなることを示すというのがあります。
>購入した抗体を使えるようにする方法はあるか?
以前のトピでも何度か触れられていますが、標本と同じ材料をアセトンパウダーにしたり固定処理したもので抗体を前吸収しておくというのはかなり有効です。使用済みを希釈抗体を捨ててしまわずに、回収して何度も繰り返し使うというのも同様の効果があり、抗体の節約にもなります。標的タンパク質に正しく反応する抗体も減ってきますが、交差反応する抗体が除けてS/Nが良くなるので、かえって感度が上がったように見えることが多いです。 |
|