Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血清の採取 トピック削除
No.637-TOPIC - 2009/06/09 (火) 17:35:18 - 坂本
基本的な質問なのですが、、、

マウスの血糖値を測るときなのですが、血清からはかっています。

皆さんはどのように血清を採っておられますか?

自分のプロトコールを示しておきます。

<protcol>
マウスから血液を採取する。

氷上においておき固まるまで放置(3h〜6h)

遠心(3000rpm,15〜30min)

上清を回収

氷上の放置時間によって血糖値が変わるみたいです。
同じマウスから、採取した血液を3h放置で採取したのと12h放置したのとで血糖値が異なりました。

みなさんはどのように血清をとられていますか?

あまり長くおくと血糖値が変化しそうでこわいですし、短すぎると血液が十分に固まらないと(時間が短すぎて血液が固まらなかったことはないですが)思います。

また、遠心の時間とかも大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

坂本
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.637-7 - 2009/06/09 (火) 23:24:07 - ピペド
皆さんのおっしゃっていることとほとんど同じですが、血清採集後放置していると、解糖により必ず血糖値は下がります。ですので厳密な血清採取後時間の管理、フッ化ナトリウムの添加が必要なため、血清グルコースはお勧めしません。
その代わり、臨床用血糖測定機を用いた随時血糖値、もしくは血液採取後、血中酵素を失活させ、血漿採取後測定する方法をお勧めします。

具体的な方法は調べればいくらでも例がありますので、参照なさってください。

フッ化ナトリウム 削除/引用
No.637-6 - 2009/06/09 (火) 22:14:59 - TS
いろいろ意見がでていますが、
正確にグルコースを測定したいときには、解糖系を止めるフッ化ナトリウムを入れる人がいますね。これが一番シンプルで良いかも。
あとあとの分析の邪魔にならなければ。

市販の採血管でグルコース測定用には入ってるんじゃなかったでしょうか?
ベノジェクトとか。

(無題) 削除/引用
No.637-5 - 2009/06/09 (火) 20:33:48 - mom-a
ワコーのキットでは血清も血漿もOKですが、「全血をそのまま放置すると赤血球の解糖作用により血糖値が低下しますので、採血後はすみやかに血球を分離して下さい。」とあります。snowさんのおっしゃるとおり。

サンプル数にもよりますが、採血終了(あるいは何本かたまる)まで氷中にしておき、なるべく早く遠心分離する方が良いと思います。今、Gが思いだせないですが、いわゆる普通のスイングローターでしたら3000rpm, 15-30minで大丈夫だと思いますが、4℃の方が良いと思います。

同時に測定する他の物質の都合などで血清で採取する場合、分離剤入りの試験管を使うのもひとつの方法で、genjiさんのおすすめのインセパックもその1つです。
あ、グルコース測定用に一部を分けて抗凝固剤を添加、という方法もあるかも…。

血清か血漿か、抗凝固剤は何が使えるか、などは測定方法によっても異なります。キットなどで測定されるのでしたら、たいていはサンプル採取上の注意などが記載されていると思います。

(無題) 削除/引用
No.637-4 - 2009/06/09 (火) 20:10:09 - genji
全血から血清分離するのであればセキスイのインセパックを使うと便利です。
(私はインセパックを愛用しています)
血漿分離用もありますので目的別に使い分けることができます。

(無題) 削除/引用
No.637-3 - 2009/06/09 (火) 18:58:11 - 南の島の「み」
たしかシバヤギのキットではヘパリン採血を推奨していたはずです,記憶は曖昧ですが・・・
大まかな理由はsnowさんの解説でお分かりかと思います.
なので,採血後,分離までは氷冷し,低温条件で遠心したら良いかと思います.

あまり参考になりませんが,何かの役に立てば幸いです.

(無題) 削除/引用
No.637-2 - 2009/06/09 (火) 17:57:39 - snow
血清でなく、へパリンなどを用いて血漿を採取するのはだめですか?私は血中グルコース濃度を測定する場合、血漿を用いています。

ご存じかと思いますが、赤血球はミトコンドリアがない細胞ですので、解糖系でグルコースが処理されていきます。したがって、採血後すぐに冷やすことが絶対条件です。坂本さんは冷やされているようなので、その点は問題ないわけですが、かなり長時間となるとやはりある程度はグルコースが解糖されて減少しているかもしれません。

血清を取る場合、冷やすとフィブリン収縮が遅くなるので、分離が悪くなります。室温に放置すると収縮が促進して、分離がよくなるのでよいのですが、グルコースが赤血球に利用されてしまうので、よくありません。そのため、血漿がよいと思うのですが。いかがでしょう。

血清の採取 削除/引用
No.637-1 - 2009/06/09 (火) 17:35:18 - 坂本
基本的な質問なのですが、、、

マウスの血糖値を測るときなのですが、血清からはかっています。

皆さんはどのように血清を採っておられますか?

自分のプロトコールを示しておきます。

<protcol>
マウスから血液を採取する。

氷上においておき固まるまで放置(3h〜6h)

遠心(3000rpm,15〜30min)

上清を回収

氷上の放置時間によって血糖値が変わるみたいです。
同じマウスから、採取した血液を3h放置で採取したのと12h放置したのとで血糖値が異なりました。

みなさんはどのように血清をとられていますか?

あまり長くおくと血糖値が変化しそうでこわいですし、短すぎると血液が十分に固まらないと(時間が短すぎて血液が固まらなかったことはないですが)思います。

また、遠心の時間とかも大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

坂本

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を