Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

分光光度計でタンパク質の見つけ方 トピック削除
No.54-TOPIC - 2009/02/19 (木) 02:19:25 - ぷろて
お世話になります。

FBSをミリQで希釈した後、
分光光度計で何nmの波長でピークが検出するかを
調べたいと思っています。

そのピークから
タンパク質の種類を測定したいと思っております。

FBSにはタンパク質が膨大であり
まずどこの波長から合わせていけばいいかわかりません。

分光光度計の200〜780nmまで測定すればよろしいのでしょうか。

アドバイスがありましたら
よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.54-14 - 2009/02/23 (月) 22:09:41 - ぷろて
皆さん本当にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.54-13 - 2009/02/23 (月) 22:06:57 - ぷろて
皆さん本当にありがとうございます。

上司と話したのですが、
どのようなタンパク質が入っているかではなく
ミリQでFBSを溶かしたときに
何nmがもっとも高い吸収帯がえられるかを
調査してほしいとのことでした。

200-700nmで測定してみようと思います。
そこから200-300という風に細かくふってみようと思います。

様々なご助言を頂き、
本当にありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.54-12 - 2009/02/23 (月) 21:08:50 - ~
FBS中にどのくらい核酸などが混入しているのか分かりませんが、
UVで見るのには不適切なサンプルのような気がします。

濃度を調べるにしても、
ぷろてさんのいるラボに発色のキットがあるかもしれませんし、
OD280で概算すれば十分目的のデータが得られるかもしれませんし、
他の波長で補正するのが当然と上司が思っているのかもしれません。
それは部外者には分からないことです。


上司に指示されてから、2営業日が過ぎますよね。
測るだけならば1時間もかからない仕事ですので、
そろそろ上司に相談しないといけない時間になっているでしょう。

1.測定対象(FBS中のタンパク質の種類数なのか、タンパク質の濃度なのか、特定のタンパク質の濃度なのかなど)
2.測定方法(上司も詳しくないかもしれませんし、これを使えと言われるかもしれません)
3.測定目的(測定値を何に使うか)
あたりを確認されてはいかがでしょうか。


何が分かればいいのかが明確になれば、
どのように測定すればいいのかについてのアドバイスが得られるでしょう。


>名さんが
>吸収波長からタンパク質を特定することが
>できないと指導してくださったので、
>別のアプローチで見たいと思っております。
本当に含まれているタンパク質の種類数を知りたいのであれば、
SDS-PAGEや2D-PAGEなどで知ることが出来るでしょう。
(100%カバーは出来ませんが)

ただ、上司がまともな知識を持った人であれば、タンパク質の種類を分光光度計で測れとは言わないはずです。
そのため、別のアプローチを検討するのではなく、
どのような指示を受けたのかを確認すべきでしょう。

(無題) 削除/引用
No.54-11 - 2009/02/23 (月) 19:50:51 - も

> 上司にタンパク質を分光光度計で
> 見てくれといわれたのですが、

上司の方が言われたのは、
「タンパク質量を定量しろ」、という意味ではないのですか?

(無題) 削除/引用
No.54-10 - 2009/02/23 (月) 16:41:20 - 中年
上司の方との間に、分からないことは分からないと言える関係を築いておくべきだと思います。

(無題) 削除/引用
No.54-9 - 2009/02/23 (月) 01:26:44 - ぷろて
~さんが
わたしのつたない質問を
簡潔にして頂きました。

上司にタンパク質を分光光度計で
見てくれといわれたのですが、
見方がわかりませんでした。

名さんが
吸収波長からタンパク質を特定することが
できないと指導してくださったので、
別のアプローチで見たいと思っております。

(無題) 削除/引用
No.54-8 - 2009/02/19 (木) 19:07:13 - 名
蛋白質を構成するアミノ酸のうち芳香族アミノ酸は280nm付近に吸収をもつので280nm付近の吸光度を測定することでクルードな試料でもおおまかに蛋白質濃度を見積もることはできます。(もちろん、蛋白質ごとのこうしたアミノ酸の含量の違いにも左右されますが。)蛋白質以外でもこの辺に吸収をもつ成分はあるかもしれないので、クルードサンプルの場合はその辺は承知した上でやってください。また多少溶血があったりするとヘムなどの影響もあるかもしれません。280nmだけでなくペプチド結合に起因する210nm付近の吸収をつかう場合もありますが、この波長付近は蛋白質以外にもいろんなものが吸収をもつのでクルードなサンプルには向かないでしょう。

あと蛋白質ごとに固有の吸収極大があるということではありませんので吸収波長から蛋白質の種類を知ることはできません。あくまでも試料のおおまかに蛋白質濃度が分かるということです。本題とはすこし離れますが、特別な場合、たとえば血中の糖化蛋白質(AGEなど)や脂質過酸化物修飾蛋白質など蛋白質分子上に特殊な化学修飾構造を生じているものでは特有の蛍光を示す場合があります。ただ通常の生化学実験で考慮するほどの一般的なことではないですが。

FBS(というか血清は一般的に)の場合は、含まれる蛋白質の約半分はアルブミンで、残りの大半はIgGなどの免疫グロブリン、トランスフェリン、リポ蛋白質が占め、その他比較的微量成分としてきわめて多種類の増殖因子や酵素、ペプチドホルモンなどの成分が含まれます。蛋白質濃度は大変高いですが、その組成には著しい偏りがあります。もちろんその各蛋白質の量や組成は年齢や食餌前後、その他個体の状態に応じて変化しうる動的なものです。

私もCさんと同じで、 削除/引用
No.54-7 - 2009/02/19 (木) 16:46:24 - ~
タンパク質Aは300nmに吸光のピークがあり、
タンパク質Bは400nmにあるという、
タンパク質には固有のピークがあるという仮定に基づいて、
ピークの数を測定することでタンパク質の種類を測定しようとしている。

この場合に、
1.その波長の幅が200~780nmに収まるのか、

2.もっと広い範囲を見ないといけないのか。
  (900nmに吸光のピークがあるタンパク質Cがあるかどうか)

3.もっと少ない範囲で全てのタンパク質の持つピークがカバーできるのか
  (200~500nmで全てのタンパク質が持つ固有のピークがカバーできるのか)

を質問されているような気がしています。
違いますかね?

(無題) 削除/引用
No.54-6 - 2009/02/19 (木) 15:16:13 - C
もし私の誤解があったらこれは無視してください。質問の意味するところがいままだ十分理解できていないので確認させてください。質問の趣旨は、蛋白質ごとに固有の吸収波長があると思うので、それをいろいろ波長を変えて測定することでFBSのなかにどんな種類の蛋白質がどのくらいあるかを分光光度計で調べたい、という意味と理解してよろしいでしょうか。もしも仮にそうならば、これはどなたか周りの方からそのようにアドバイスor指導を受けた結果ということでしょうか。それとも自分でそう考えてみたということでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.54-5 - 2009/02/19 (木) 15:15:28 - ザンギ
UVで測れるのはタンパク質を構成するアミノ酸のうちの数種類のアミノ酸が持ってる側鎖部分のUV吸収なので、タンパク質の種類を測定することはできません。

(無題) 削除/引用
No.54-4 - 2009/02/19 (木) 14:53:34 - ~
>[Re:3] ぷろてさんは書きました :
> 選択波長はどの程度にすればよいのかを
> ご教授願いたいと思っております。

>280nmで測定することで、
>タンパク質全般の濃度を概算することが出来ます。

(無題) 削除/引用
No.54-3 - 2009/02/19 (木) 13:20:01 - ぷろて
~さん説明不足で申し訳ありません。

選択波長はどの程度にすればよいのかを
ご教授願いたいと思っております。

(無題) 削除/引用
No.54-2 - 2009/02/19 (木) 10:01:58 - ~
すいません。
おっしゃられている意味がよく分からないのですが、

>そのピークから
>タンパク質の種類を測定したいと思っております。
ゲルろ過などで分離したフラクションを測定し、
ピークがあるフラクションの数を測定しようとしているということでよろしいのでしょうか。

トリプトファン(278 nm)
チロシン(275 nm)
フェニルアラニン(257 nm)
あたりの量を280nmで測定することで、
タンパク質全般の濃度を概算することが出来ます。

その測定で在るか無いかが分かりますので、
フラクションに分けられていれば、何個のフラクションにタンパク質が含まれているかまではわかります。

分光光度計でタンパク質の見つけ方 削除/引用
No.54-1 - 2009/02/19 (木) 02:19:25 - ぷろて
お世話になります。

FBSをミリQで希釈した後、
分光光度計で何nmの波長でピークが検出するかを
調べたいと思っています。

そのピークから
タンパク質の種類を測定したいと思っております。

FBSにはタンパク質が膨大であり
まずどこの波長から合わせていけばいいかわかりません。

分光光度計の200〜780nmまで測定すればよろしいのでしょうか。

アドバイスがありましたら
よろしくお願い致します。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を