いつもお世話になっています。
このたび、ある膜タンパク質を免疫染色(蛍光)で検討することになりました。
サンプルはDRG初代培養系です。
そのタンパクは、N末端が膜外にあり、C末が膜内にあり、今回使用した抗体はC末を認識していると添付文書に記載されています。
ブロッキングバッファーにTriton X-100/PBSにBSAを溶解させたもので行った結果、おおよそ予想通り膜上にあるのが認められました。
その後、実験ディスカッションで界面活性剤を抜いて行ったら、どうなるかやってみようということになりました。
私の認識では、Tritonのような界面活性剤は、ブロッキングの役割と抗体などの膜を透過できるようにする役割でした。
なので、予想では染まらないであろうと思ったのですが、実際に行ったところ、界面活性剤がある場合とさほど変わりませんでした。
ちなみに、一次抗体を抜いたものではバックが高くなるくらいたったので、今回の結果はノンスペのシグナルではない可能性が高いと考えてます。
過去の論文報告で、同じ抗体でDRG組織を界面活性剤を用いずに行いきちんと染まっており、一抹の不安はありました。
これはどのように考えたらよいのでしょうか??
色々と議論しましたが、煮詰まってしまいました。
同じようなご経験のある方、ご教授頂けたら助かります。 |
|