バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
mRNA抽出の際のポリトロンホモジナイザーの処理について
トピック削除
No.415-TOPIC - 2009/05/01 (金) 13:09:06 -
スノ
最近分子生物学的実験に関わり始めたばかりの
初心者ですがよろしくお願いします。
BioTechnicalフォーラムでトピックを検索したら、
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2261
> No.2261-4 - 2008/11/06 (木) 23:45:32 - AP
> 生物組織から抽出を行う場合、一番のRNaseソースは生物組織自身です。
> それでも、たとえRNasが豊富な膵臓や肝臓であっても、迅速にRNaseを
> 失活できるように抽出法がデザインされているはずなので、ホモジナイズ
> する段階で使われる器具を、オートクレーブなどRNaseを失活させる
> 目的の処理をするのは「ナンセンス」だと思います。普通に、
> きれいに洗浄しておけば十分です。RNaseの汚染がどうしても
> 気になるなら、過酸化水素水で処理、あるいは 200℃以上の乾熱滅菌
> した方がオートクレーブより信頼できます。なにしろ、
> オートクレーブでは失活できないということがわかっているのですから。
>
> ただ最近は、PCRベースで検出を行ったりするので、RNaseのコンタミ
> より、RNAやDNAのキャリーオーバーのほうに神経を使います。
> 0.2 MくらいのNaOHやKOHで処理(RNAを加水分解するほか、
> ガラス器などの表面が汚れごと溶け落ちる)、UV照射と塩酸処理
>(DNAの分解、不活性化)などを考えます(RNase不活性化も期待
> できる方法です)。
という、大変参考になる回答があったのですが、ひとつ疑問
が生じました。
それは、0.2M NaOHまたはKOHを調整する際、DEPC処理を
する必要があるかどうかということです。
> (RNase不活性化も期待できる方法です)
とあるのですが、これが、どこまで掛かっているのかが
分かりませんでした。
よろしくお願いします。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
4
件 ( 1 〜 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.415-4 - 2009/05/02 (土) 21:19:51 - スノ
CJ様、AP様
回答頂きありがとうございます。
確かに、DEPC自体は炭酸エステル化合物であり、
オートクレーブにより加水分解されるようなものなのに、
塩基で分解されないわけないですね。
考えが及びませんでした。
また、NaOHにはRNase除去作用もあるのですね。
今回のことは実験に反映していこうと思います。
本当にありがとうございました。
(無題)
削除/引用
No.415-3 - 2009/05/01 (金) 22:39:57 - AP
アルカリ溶液はタンパク質を強力に可溶化、変性させるのでDEPC処理は必要でないでしょう。器具のRNaseを除去する選択肢の一つとして、強アルカリに耐えるものならNaOHやKOHで洗うというのもあります(ということを言いたかったんですが)。大体、強アルカリ条件でDEPCは働くんでしょうか。RNaseなど有機物と反応する前に、加水分解されてしまいそうです。
(無題)
削除/引用
No.415-2 - 2009/05/01 (金) 22:22:51 - CJ
> という、大変参考になる回答があったのですが、ひとつ疑問
> が生じました。
> それは、0.2M NaOHまたはKOHを調整する際、DEPC処理を
> する必要があるかどうかということです。
せんでいいんでないですか?「ナンセンス」と同じ理由で。
>
> > (RNase不活性化も期待できる方法です)
> とあるのですが、これが、どこまで掛かっているのかが
> 分かりませんでした。
NaOHやKOHの存在下でRNaseが活躍できるとは思えません。
mRNA抽出の際のポリトロンホモジナイザーの処理について
削除/引用
No.415-1 - 2009/05/01 (金) 13:09:06 -
スノ
最近分子生物学的実験に関わり始めたばかりの
初心者ですがよろしくお願いします。
BioTechnicalフォーラムでトピックを検索したら、
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2261
> No.2261-4 - 2008/11/06 (木) 23:45:32 - AP
> 生物組織から抽出を行う場合、一番のRNaseソースは生物組織自身です。
> それでも、たとえRNasが豊富な膵臓や肝臓であっても、迅速にRNaseを
> 失活できるように抽出法がデザインされているはずなので、ホモジナイズ
> する段階で使われる器具を、オートクレーブなどRNaseを失活させる
> 目的の処理をするのは「ナンセンス」だと思います。普通に、
> きれいに洗浄しておけば十分です。RNaseの汚染がどうしても
> 気になるなら、過酸化水素水で処理、あるいは 200℃以上の乾熱滅菌
> した方がオートクレーブより信頼できます。なにしろ、
> オートクレーブでは失活できないということがわかっているのですから。
>
> ただ最近は、PCRベースで検出を行ったりするので、RNaseのコンタミ
> より、RNAやDNAのキャリーオーバーのほうに神経を使います。
> 0.2 MくらいのNaOHやKOHで処理(RNAを加水分解するほか、
> ガラス器などの表面が汚れごと溶け落ちる)、UV照射と塩酸処理
>(DNAの分解、不活性化)などを考えます(RNase不活性化も期待
> できる方法です)。
という、大変参考になる回答があったのですが、ひとつ疑問
が生じました。
それは、0.2M NaOHまたはKOHを調整する際、DEPC処理を
する必要があるかどうかということです。
> (RNase不活性化も期待できる方法です)
とあるのですが、これが、どこまで掛かっているのかが
分かりませんでした。
よろしくお願いします。
全
4
件 ( 1 〜 4 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を