皆様ご意見ありがとうございます。正直言ってここまで助言を頂くことができるとは思っていなかったのでうれしい限りです。さてかなり初歩的なことに躓いてしまっていると感じ、当惑しているため適切な情報が記載できていないように思いますので少し補足させてください不要な情報でしたらすみません。
現在はクローニングを行いQuick changeの方法でポイントミューテーションを複数作成し、発現ベクターの作成を試みております。それぞれについてセレクション後、ミニプレップ(以前の100μg/mlはここです)を行い、得られたDNAをシーケンスおよび発現チェックを行い問題のないことを確認しました。DNAは50μLのEB bufferで溶出し濃度は100μg/ml程度なので、以降の免疫染色での再現性を確認している際に途中で切れてしまうためラージスケール200mlでDNA抽出を行いました。この時点で最終1mlのbuffferTEで溶出しペレットがあるにもかかわらず100μg/mlに満たないのでおかしいと感じ、スケールダウンした次第です。キットや手の問題もあるかと思い1本でミニプレップを行った結果、4,5μg/mlであったので、とりあえず3本で培養し、一度に50μLに溶出したらあるものでは1000μg/mlそしてあるものでは、30μg/mlとうまくいっているのかいないのか?と思い当惑していました。大抵は同じ培養時間で170μg/ml程得られたので。ちなみにこれらはベクターの骨格が同じでポイントミューテーションの位置がそれぞれ違うだけです。
|
|