だめもとで、不溶性画分を溶かして泳動してみたら、そちらにあったりしませんかね。
可溶性画分で見えないくらいだと望みは薄いと思いますが。
また、大腸菌で発現させること自体が目的なのでしょうか?
他の発現系で発現させたタンパク質ではダメなのでしょうか?
細胞を使わずに無細胞系であれば、毒性の影響は無いと思いますが。
ついでに、その発現しなくなった大腸菌からとったプラスミドの配列は元の配列と同じでしょうか?
前に、デリーションしやすい配列を扱っていたときは、トランスフォーメーションしてプレートに撒いて、2mL程度のミニプレップをするまでの間にあらかた削れてしまったことがあります。
デリーションが原因であれば、株を変えたり培養温度を下げることで対応できるかもしれません。 |
|