Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク質ふりかけ実験 トピック削除
No.3830-TOPIC - 2011/01/17 (月) 10:00:33 - taru
 いつもお世話になっています。

ratの細胞に、mouseやhumanのreconbinant proteinを投与しようとするときに
種間での差は、どの程度考慮すべきなのでしょうか?

配列の相同性で検討するべきなのか あるいは 活性が出る濃度で実験を行えば種間での差は そこまで考慮する必要性はないのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3830-2 - 2011/01/17 (月) 10:26:22 - ~
>どの程度考慮すべきなのでしょうか?
その実験の目的は何で、その目的を達成できそうか程度は考慮しておくべきでしょう。
論文にしたいのであれば、論文にできそうかを考慮し、
実験手技を習得したいのであれば、習得できそうかを考慮すべきでしょう。

>そこまで考慮する必要性はないのでしょうか?
一塩基置換で失活する酵素もありますが、相同性が何%であればどうだと言えるのですか?
活性が出ているからといって、同種では起こらない活性を見ているかもしれませんし、同種では起こる活性の一部は見えてないかもしれません。
それらを踏まえて、目的を達成できるかどうかを考慮する必要性はあるでしょう。


同種であれば、体内で起こっているかもしれない反応のモデルケースになるかもしれませんが、
異種であれば、通常起こりえない現象を見ていることになります。
その起こりえない現象が何を示すかを考えていて、そこから意味を見出すことができるのであれば、異種のタンパク質を使えるでしょう。
(異種タンパク質でも同じ現象が起きることが分かっている(又は示せる)場合や、異種タンパク質だから起こることを示したい場合などがあるでしょう)

タンパク質ふりかけ実験 削除/引用
No.3830-1 - 2011/01/17 (月) 10:00:33 - taru
 いつもお世話になっています。

ratの細胞に、mouseやhumanのreconbinant proteinを投与しようとするときに
種間での差は、どの程度考慮すべきなのでしょうか?

配列の相同性で検討するべきなのか あるいは 活性が出る濃度で実験を行えば種間での差は そこまで考慮する必要性はないのでしょうか?

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を