分子シャペロン関係なら、Ni-カラムに結合させた後にATPとか含むバッハーで洗ってそれから溶出とかはどうよ。蛋白質の専門じゃないから詳しい事は良く知らないけど、昔同じような事がたまにあったとき、先生にそんな風に習ったんだが。
リコンビナント蛋白質発現させてない細胞のライゼートではくっ付いてこないならたぶんそれらは目標とする蛋白質に比較的強くassociated したproteinsとおもう。たいていはnon-covalentだけどね。s-sとかの可能性もなくはないけど。
大事な事は、O/Eに起因してアーティフィシャルにくっていているだけのものなのか、興味ある蛋白質はもともとそういう複合体として機能するものなのかで、後者だと単に除去すればよいという単純な話ではないかもね。いちばんいいのは、それぞれのバンドをゲルから切り出してMSで同定してみるといいね。大腸菌ライゼートからならNi-カラムでも、けっこういいかんじに精製されているだろうから、昔のMALDI-TOFのペプチドマスフィンガープリントでも同定できるんじゃないかな。とりあえず相手の正体がわかれば、今後の対策や方向性もたてやすいでしょ。 |
|