Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

不溶性画分について トピック削除
No.3778-TOPIC - 2011/01/06 (木) 12:18:03 - (^3^)
発現面でインクルージョンを起こしていると考えられる融合(HIS×6)タンパク質の翻訳を確認するため、ウェスタンブロットを行いました。

その結果
可溶性画分→バンドなし
不溶性画分→バンド確認
という結果になりました。

これは、
@目的の融合タンパク自体が、一般的に精製が困難と言われている不溶性タンパクなのか?
A目的のタンパクがインクージョンを形成した故の結果(不溶性)なのか?

↑@かAで現在、迷っています。

ご意見下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3778-5 - 2011/01/07 (金) 00:59:26 - K
可溶化条件がわかっているなら、可溶化してみればいいです。
あるいは、その蛋白質の機能を見ることはできますか?
酵素なら触媒活性。受容体ならBindingとか。

(無題) 削除/引用
No.3778-4 - 2011/01/06 (木) 22:51:49 - おお
@&A

(無題) 削除/引用
No.3778-3 - 2011/01/06 (木) 13:00:54 - ~
もともとイクルージョンボディを形成する性質を持っているタンパク質なのか、大腸菌によりインクルージョンボディが形成されたかの2択で考えているということですよね。
どちらもあり得るし、両方が同時に起こることもあり得るとしか言いようがないのでは。
発現させている以上、そのタンパク質が何物なのかは分かっているのですよね。膜タンパク質であれば、@の可能性は増えるでしょうけれども、Aの可能性を否定する材料にはならないでしょう。

>翻訳を確認するため、ウェスタンブロットを行いました。
翻訳の有無の確認という目的については、翻訳されていることが確認され、目的は達成されましたよね。
次の目的はそのタンパク質が自らインクルージョンボディを形成する性質を持っているかどうかを示すことでしょうか。それとも、ある程度の量の目的タンパク質を得ることなのでしょうか。

大腸菌によるインクルージョンボディの形成の影響を除外したいのであれば、無細胞タンパク質合成系を使えば、少なくとも大腸菌からの影響はなくなりますよね。

(無題) 削除/引用
No.3778-2 - 2011/01/06 (木) 12:54:10 - もも
んなこたぁ、人に聞いて分かるわけないでしょーよ

不溶性画分について 削除/引用
No.3778-1 - 2011/01/06 (木) 12:18:03 - (^3^)
発現面でインクルージョンを起こしていると考えられる融合(HIS×6)タンパク質の翻訳を確認するため、ウェスタンブロットを行いました。

その結果
可溶性画分→バンドなし
不溶性画分→バンド確認
という結果になりました。

これは、
@目的の融合タンパク自体が、一般的に精製が困難と言われている不溶性タンパクなのか?
A目的のタンパクがインクージョンを形成した故の結果(不溶性)なのか?

↑@かAで現在、迷っています。

ご意見下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を