内在性の遺伝子にコードされるタンパク質にGFPをフュージョンさせて発現させることにより、その遺伝子の発現量を視覚的にモニターしたいということですよね? ESだったらふつうに行われているターゲティングの手法で作れると思います。その遺伝子をノックアウトした影響を心配する必要がなくて、プロモーター・エンハンサーなどの活性だけ見ればよいのであれば、ふつうのターゲティングでATG以降をまるごとGFPのORFと置換してもよいかもしれません(もとの遺伝子のATG以降に強い調節配列が存在するかもしれませんが)。そこまでして調べても、本来の発現量を忠実に再現できるかどうかは微妙だと思いますが。ESでもいいのかな?って気もします。ていうか、そこまでしたらマウス作っちゃえって気になりませんか? 発現の発生段階・組織特異性まで調べることができちゃいます。 |
|