ChIP assayでhistone acetylationやmethylationの検定を行っています。以前にも同じようなトピックあったので恐縮なのですが、あるpromoterのアセチル化やメチル化を検定する場合、単に抗acetyl hisotne抗体の免疫沈降DNAのみで多小を比べてよいのでしょうか?
もし、その領域のクロマチンが過度に弛緩し、そこにしめるヒストン蛋白自体の量が少なくなってしまった場足、アセチルhistoneでの免疫沈降量も減少し「低アセチル化=クロマチン構造の凝縮」と解釈してしまいます。ですので、total histone量(例えばpan histoneH3やH1抗体での免疫沈降DNA量)で補正などしないといけないのでは?とも思っています。ChIPをされている方は、このような疑問をおもちではないでしょうか?
また論文をみましても、あまりこのような補正を行っているものがみあたりません。あまりコンセンサスがえられていない解釈なのでしょうか?このような論文ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか? |
|