Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

transwellを使用した共培養での培地 トピック削除
No.3600-TOPIC - 2010/11/30 (火) 18:17:39 - 3T3
現在、transwellを使用して2種類の細胞を共培養しています。
文献では、2つの細胞をそれぞれ培養している段階での使用培地しか記載されていません。また、過去に共培養を行った方に使用培地を聞いたところ、1つの培地に統一して共培養したとのことでした。
apical側とbasolateral側で異なる培地を使用したら、培地が混ざってしまうのでは!?等々、一般的なtranswellを用いる場合の注意点をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3600-2 - 2010/12/01 (水) 08:20:25 - tt
transwell上で培養する細胞の種類によると思います。
上皮系や内皮系の細胞でtight junctionができていることを調べるのにtranwellを使いますよね。
tight junctionが機能していれば、細胞内をtransportされる物質を除いて、タンパク質などは混ざるのに時間がかかるでしょうし、繊維芽細胞とかだと簡単に混ざってしまうでしょうね。
異なる培地ということですが、DMEMとRPMI1640とかの違いで両方血清を当量いれているとかであれば、問題ないと思います。
どちらかにだけ、増殖因子を入れている場合は考えた方がよいでしょう。

transwellを使用した共培養での培地 削除/引用
No.3600-1 - 2010/11/30 (火) 18:17:39 - 3T3
現在、transwellを使用して2種類の細胞を共培養しています。
文献では、2つの細胞をそれぞれ培養している段階での使用培地しか記載されていません。また、過去に共培養を行った方に使用培地を聞いたところ、1つの培地に統一して共培養したとのことでした。
apical側とbasolateral側で異なる培地を使用したら、培地が混ざってしまうのでは!?等々、一般的なtranswellを用いる場合の注意点をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を