タグあるなしがどうこうはあんまり関係なくて、要はメーカーは、精製物であれ強制発現であれその抗原蛋白質のリコンビナント蛋白質をその抗体が認識する事は確認済みですということなんだが、これは、うがった見方すると『内在性のものもちゃんと検出出来るかどうかそこまでは保証しない。だからもし内在性蛋白質と反応しなくても, あるいは非特異反応あってもクレーム言われても困る。」というふうな意味を言外に含んでいるようにもとれる。だって適当な細胞のライゼートのウェスタンやって、シングルバンドのデータ出せばいいだけの話で非常に簡単なことであり、それを何故かあえて見せないでわざわざリコンビナント蛋白でデータ出すというのは、いろいろよろしくない想像膨らませる。それにこれだけだと非特異的反応のバックグラウンドがどのくらい出るかメーカーも分からないわけだし。IPできるといっても、リコンビナント蛋白質と抗体混ぜてIPしたのか、ラオゼートでやったのかでだいぶ意味が違ってくるとおもう。前者だと、他の蛋白質もIPしてしまうかどうかわかんないし。
ということで、特異性や内在性のものでもチェックしてるかとかはこの抗体でデータ取り始める前にメーカーに良く聞いた方がいいと思う。(特異性についてはエピトープの配列が分かってればそのペプチドかあるいは抗原のリコンビナント蛋白質で競合させてシグナル消えるか自分で確認できるけどね。)
場合によっては他のものにはやめに切り替えた方がいいとおもう。 |
|