こんにちは。初歩的なことだと思うのですが、キレート樹脂の原理について質問です。
私が研究しているタンパク質はおそらく二価の金属が配位しており、これが活性に必要であると考えています。
同じようなタンパク質についての論文を読んでいますと、この2価の金属を除くために、キレート樹脂というものを使っていました。
キレート樹脂というのをはじめて知ったのですが、
これは樹脂にタンパク質を流して、金属だけを樹脂に吸着させ、タンパク質は樹脂に吸着せず溶出するので金属を除くことができるという原理でしょうか?
タンパク質が金属と配位している場合、樹脂に金属を介してタンパク質も吸着するのでは?とも思いました。しかし、この場合ですと樹脂からどうやってタンパク質だけを溶出するのか疑問です。
キレート樹脂についてお知りの方がいましたら、よろしくお願いします。 |
|