Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

廃棄物オートクレーブ直後の使用 トピック削除
No.3479-TOPIC - 2010/11/05 (金) 13:51:20 - オートクレーブ係
先日オートクレーブの話題がありましたので、
日頃疑問に感じていたことについて、ご意見を頂ければと思い投稿させていただきました。

私のいる研究施設では、個々の研究室が共同のオートクレーブを使って
バイオハザードとみなされる廃棄物(細胞培養で使ったポリスチレンのピペットやシャーレ、ポリプロピレンのチップやチューブ等、また、大腸菌のプレート、培養チューブなど)を滅菌してから廃棄することになっています。滅菌時間(加圧、121度)は40分、それに減圧、乾燥時間が加わり1時間半ほどで終了します。
終了時、耐熱性でないプラスチック類は変形して固まり、異臭を発しています。私自身は取り出したら直ちに換気扇下に運んで冷めるまで置いておくことにしています。同じ機械で、試薬、容器類もオートクレーブしているわけなのですが、どうもまだ庫内に匂いの残るような直後に、何か別のものをオートクレーブするのが憚られるのです。

細菌学的にはおそらく大丈夫だというのはわかりますが、この匂いの原因になっているもの(何らかの化学反応物質?)が、直後にオートクレーブされるものに付着するかもしれない、溶け込むかもしれないという懸念は妥当かどうか、あるいは取り越し苦労なのか、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

ちなみに、施設のオートクレーブは、高圧の蒸気が中央配管により供給されるタイプの、フロントローディング型の比較的大型のものです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3479-8 - 2010/11/09 (火) 10:08:19 - ザンギ
>[Re:7] オートクレーブ係さんは書きました :
> 蛋白定量のBradfordの試薬を触ると、チップやチューブに触れた部分が青く変色するのは、これはもしかして、オートクレーブからのもらい物では?!
> などと疑心暗鬼になってしまったりしていましたが、
> 確実に問題になっていると言い切れないのも事実です。


これ、ありますよ。
ケミカルなアッセイにオートクレーブしたチップを使ってはいけません。

コメント 削除/引用
No.3479-7 - 2010/11/06 (土) 13:38:56 - オートクレーブ係
コメントを下さった皆様、ありがとうございます。

オートクレーブの掃除は、今の施設では、したことも、誰かがしているのを見たこともありません。そういうメインテナンスが特に必要ないものなのか、今度技術者に尋ねてみたいと思います。

蛋白定量のBradfordの試薬を触ると、チップやチューブに触れた部分が青く変色するのは、これはもしかして、オートクレーブからのもらい物では?!
などと疑心暗鬼になってしまったりしていましたが、
確実に問題になっていると言い切れないのも事実です。

廃棄物処理を週末や、たとえば午後遅くにするようになっていればよいのですが、なにしろ共用の機器なので、難しいです。
逆に、朝一番に廃棄物のオートクレーブを始めて、次の利用者に取り出してもらう、ということを意図的にしているとしか思われない人もいるわけです。そういうときは、ずっと後まで、待てるだけ待つことにしていますが。

当座は、廃棄物処理直後には試薬や、実験器具をオートクレーブするのを極力避ける、でやっていこうと思います。

コメントをありがとうございます 削除/引用
No.3479-6 - 2010/11/06 (土) 13:05:48 - オートクレーブ係

(無題) 削除/引用
No.3479-5 - 2010/11/05 (金) 18:57:00 - DDD
試薬専用のオートクレーブが設置されている研究室もありましたが
分けられていない研究室が多いですね

廃棄物をオートクレーブした後に、試薬等をかける場合には
毎回、軽く掃除を行い、中の水も全部取り換えてから
オートクレーブするように心がけていました。

私の場合、科学的な根拠はありませんが、気になるからやるというレベルです
この点について明確な規定がないと思うので、別に問題と思います
ので、自分の気が済む方法をとられればいいのでは?

(無題) 削除/引用
No.3479-4 - 2010/11/05 (金) 18:05:26 - A
今のラボはオートクレーブが一つしかありません。
皆さんもおっしゃっているように基本的には大きな問題には
ならないと想像していますが、念のためオートクレーブする
ものが他にあるときは廃棄物のオートクレーブはできる限り
その日の最後になるようにしています。もちろん時間の関係で
廃棄物の直後に別のものをオートクレーブしたこともありますが
今のところそれが問題になったと思われる現象は起きていません。
もちろん確認の取れない範囲で何かが起こっているのかもしれ
ませんが。オートクレーブ内の掃除はわりとまめに行っています。

(無題) 削除/引用
No.3479-3 - 2010/11/05 (金) 16:43:57 - Pumpkin
やはり廃棄物用のオートクレーブが別にある方が好ましいでしょう。私のところは分けて使用しています。匂いがするということは、実際に何らかの化学物質が漂っているからに他ならないですよね。

ただし、実際問題としてどこまで影響を及ぼしているかはわからないし、現状問題がおきていなければ、問題ないという気がします。というのも、影響を確かめるのは至難の業ですし。

>直後にオートクレーブされるものに付着するかもしれない

これはあるでしょうね。

>掃除するのは悪いことではありませんし。

やはりmom-aさんが言われるようにこまめに掃除することは重要だと思います。案外オートクレーブを洗浄していない研究室は多く見られ、水道水のカルシウムが沈着していたり、底にゴミやらチップやらが沈んでいるところさえも見たことがあります。

(無題) 削除/引用
No.3479-2 - 2010/11/05 (金) 14:53:15 - mom-a
私も気になります。

今は、幸いにも新旧2台のオートクレーブがありますので、旧い方(一回り大きいものが必要になったことで旧い方が使用可能なうちに新しいものを購入しました)を廃棄物用として分けています。

以前は、廃棄物は週末にまとめて滅菌し、その後内部を(ざっとですが)洗うようにしていました。気休めですが、掃除するのは悪いことではありませんし。

廃棄物オートクレーブ直後の使用 削除/引用
No.3479-1 - 2010/11/05 (金) 13:51:20 - オートクレーブ係
先日オートクレーブの話題がありましたので、
日頃疑問に感じていたことについて、ご意見を頂ければと思い投稿させていただきました。

私のいる研究施設では、個々の研究室が共同のオートクレーブを使って
バイオハザードとみなされる廃棄物(細胞培養で使ったポリスチレンのピペットやシャーレ、ポリプロピレンのチップやチューブ等、また、大腸菌のプレート、培養チューブなど)を滅菌してから廃棄することになっています。滅菌時間(加圧、121度)は40分、それに減圧、乾燥時間が加わり1時間半ほどで終了します。
終了時、耐熱性でないプラスチック類は変形して固まり、異臭を発しています。私自身は取り出したら直ちに換気扇下に運んで冷めるまで置いておくことにしています。同じ機械で、試薬、容器類もオートクレーブしているわけなのですが、どうもまだ庫内に匂いの残るような直後に、何か別のものをオートクレーブするのが憚られるのです。

細菌学的にはおそらく大丈夫だというのはわかりますが、この匂いの原因になっているもの(何らかの化学反応物質?)が、直後にオートクレーブされるものに付着するかもしれない、溶け込むかもしれないという懸念は妥当かどうか、あるいは取り越し苦労なのか、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

ちなみに、施設のオートクレーブは、高圧の蒸気が中央配管により供給されるタイプの、フロントローディング型の比較的大型のものです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を