どんな方法であれIPがちゃんといけてるなら別に問題ないとおもう。あなたの研究目的と対象蛋白質に一番合った方法を使うのが一番よいのだから。蛋白質の研究では目的と対象に合わせたケースバイケースの対応はむしろ普通で、やってる事が理にかなっているなら常に人と同じような方法を使わないといけないということはないです。ただ界面活性剤を入れていないので、細胞内蛋白質のうち可溶化できていない(沈殿に行ってしまい、IPのサンプルに入ってこないもの)があるので、そちらに目的の蛋白質がどのくらい行ってしまっているかはウェスタンで一応確認した方がいいね。細胞内のどのくらいの割合の目的物を対象にIPしているかという事は把握しておくことは大事とおもうから。 |
|