Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Lentivirus濃縮方法(滅菌しなくて大丈夫?) トピック削除
No.3453-TOPIC - 2010/11/01 (月) 05:19:17 - 落ちこぼれの大学教員
現在、Lentivurusを使い始めたのですが濃縮について質問です。

過去のトピックを参考にさせて頂いて、PEIによるトランスフェクションの後にPEGによる濃縮を計画しています。
以下のトピックで教えて頂いたPEG溶液の作成ですが、作成した後に滅菌するのはどうすれば良いのでしょうか?
フィルター滅菌でしょうか?それともオートクレーブ?
馬鹿な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けますでしょうか?



[Very high titre lentivirusの作成法]
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2321

[レトロウィルス作成について]
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2275

[教えて頂いたPEG溶液作製法]
混ぜ方、大事です。HEPESが永遠に溶けなくなります。
Preparation of 4x PEG solution.
2.1Mark a line of 500 mL volume on a beaker or a flask.
2.2320 mL of 50% PEG 6,000 are prepared.
2.340 mL of 5M NaCl
2.420 mL of 1M HEPES
2.5Mix step 2.1 to 2.3 solution.
2.6Adjust the pH to 7.4 by NaOH (1M NaOH 5-10 mL)
2.7Fill up to the line of 500 mL by water.
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


有り難うございます 解決済み 削除/引用
No.3453-6 - 2010/11/01 (月) 11:01:41 - 落ちこぼれの大学教員
皆様、早速レスポンス頂きまして有り難うございます。
下手な実験で難航しておりますが、試させて頂こうと考えます。
まずは御礼まで。有り難うございました。

(無題) 削除/引用
No.3453-5 - 2010/11/01 (月) 10:00:27 - あべちゃん

> [教えて頂いたPEG溶液作製法]
> 混ぜ方、大事です。HEPESが永遠に溶けなくなります。
> Preparation of 4x PEG solution.
> 2.1Mark a line of 500 mL volume on a beaker or a flask.
> 2.2320 mL of 50% PEG 6,000 are prepared.
> 2.340 mL of 5M NaCl
> 2.420 mL of 1M HEPES
> 2.5Mix step 2.1 to 2.3 solution.
> 2.6Adjust the pH to 7.4 by NaOH (1M NaOH 5-10 mL)
> 2.7Fill up to the line of 500 mL by water.

このステップの最後にオートクレーブすればいいです。分離してしまうので、オートクレーブした後によく混ぜてください。一回混ぜれば、再分離することはないです。

(無題) 削除/引用
No.3453-4 - 2010/11/01 (月) 05:53:19 - おお
PEG以外のバッファー成分は2Xとか5XとかでpHを合わせておいて滅菌すれば
いいかと思います。こっちはフィルターでもオートクレーブでもいいのでは
ないかと、、、

で滅菌水をつかってファイナルの溶液にすればいいとおもいます。

あるいはバファー成分は加えるPEGの容量を差し引いた量の水で
メスアップして滅菌後PEGを必要料加えるだけでもいいかと。

なるほど 削除/引用
No.3453-3 - 2010/11/01 (月) 05:31:00 - 落ちこぼれの大学教員
早いレスポンス有り難うございます。
確かに50% PEGなど溶液を別々に調整、オートクレーブすれば問題ないですね。
ただ、pHを合わせる必要があるので、出来ればその後にオートクレーブしたいところなのですが..。

(無題) 削除/引用
No.3453-2 - 2010/11/01 (月) 05:26:55 - おお
イーストでPEGつかったトランすフォーメイションのほうほうがありますが、
オートクレーブがプロトコールで推奨されていました。むかし細胞の融合実験を
したことがありますがこれもPEGをつかい、オートクレーブで滅菌していました。
50% PEG のストックをオートクレ-ブすればいいのかとおもいます。
フィルターでもいい(場合によっては理想的)かもしれませんが、分子量がおおきいとフィルターを溶液が通過しにくくなり困難です。

Lentivirus濃縮方法(滅菌しなくて大丈夫?) 削除/引用
No.3453-1 - 2010/11/01 (月) 05:19:17 - 落ちこぼれの大学教員
現在、Lentivurusを使い始めたのですが濃縮について質問です。

過去のトピックを参考にさせて頂いて、PEIによるトランスフェクションの後にPEGによる濃縮を計画しています。
以下のトピックで教えて頂いたPEG溶液の作成ですが、作成した後に滅菌するのはどうすれば良いのでしょうか?
フィルター滅菌でしょうか?それともオートクレーブ?
馬鹿な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けますでしょうか?



[Very high titre lentivirusの作成法]
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2321

[レトロウィルス作成について]
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2275

[教えて頂いたPEG溶液作製法]
混ぜ方、大事です。HEPESが永遠に溶けなくなります。
Preparation of 4x PEG solution.
2.1Mark a line of 500 mL volume on a beaker or a flask.
2.2320 mL of 50% PEG 6,000 are prepared.
2.340 mL of 5M NaCl
2.420 mL of 1M HEPES
2.5Mix step 2.1 to 2.3 solution.
2.6Adjust the pH to 7.4 by NaOH (1M NaOH 5-10 mL)
2.7Fill up to the line of 500 mL by water.

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を