そんなドラスティックにかわるもんでしょうかね。そう言う経験はありませんから具体的にどれくらいかわるかはよくわかりませんでした。
凍結したら細胞は壊れます。RIPAであれば細胞膜はほぼ完全に解けるでしょうし、残るのは核マトリクス、染色体あたりの構造くらいでないでしょうか。それが凍結した前と後で違うために溶出の度合いが違ってくる。なので蛋白量が増えたからといって、目的のタンパク質がよりよく抽出されたとは限りませんよ。
うまくいってればそれでいいですけどね。
どれくらいの分量でどれくらいの細胞を解かしているかわかりませんけど、まずRIPAで完全に溶出されるものなのかとかも検討してみるのもやってなかったら考えて見るべきです。
RIPAで
細胞を倍量にしてもそんなに溶出効果がトータルでなくても、目的のものの溶出ができていればラッキーだという考え方もあります。
逆にそうしても目的の蛋白の溶出効果が変わらないと思うならsdsを0.2%デオキシコール酸を0.5%まであげるか、0.5%CHAPSにかえてるなどで蛋白量は上がると思います。塩濃度を上げると出てくるタンパク質もかなりあります。
いいたいことは溶出されたそうタンパク質量がおおいからあなたの目的の蛋白量がが多く溶出されたとはいえず、溶出したそう蛋白質量が少なくてもあなたの目的のタンパク質が効率的に溶出されていれば検出に有利です。
>また、この方法で目標になるタンパクが壊れてしまうリスクはありますでしょうか?
あまり気にしない人は多いと思いますが、プロテアーゼアタックを考えると最初に示された条件とは違う環境にあなたのタンパク質はおかれますので全くその可能性がないとは言い切れません。
安定性に大きなさがないタンパク質はかなりあると思います |
|