Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

インパクトファクターについて トピック削除
No.3119-TOPIC - 2010/09/01 (水) 10:50:55 - ポイント
初めまして。新米研究者です。

ものすごい基本的な質問になってしまいますがどなたかインパクトファクターについて詳しく教えてください。具体的には、現在行っている研究をそろそろまとめて投稿論文の形にしようと思うのですが、インパクトファクターを見据えるともう少し研究の余地もありそうな気もします。

そこで疑問に思っているのが、研究者の指標とものあるインパクトファクター。これは単発でも高得点に価値があるのか、それとも中得点ぐらいでも総合点が高ければ価値があるのか分かりません。
現状からすると、数年の間でいま行ってる研究をIF:6点ぐらいに高めるのか、3点ぐらいのものを別々に2回投稿論文という形にまとめたほうがいいのか分かりません。

このサイトでは多くの研究者が参加されている印象でしたので、ここらへんの初歩的なこと、ご指摘頂きたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


すぐに書きましょう! 削除/引用
No.3119-13 - 2010/09/06 (月) 13:17:40 - B.W.
「もう少しデータを足すと、もっと良い論文になる」
と考えるのは、若い人にはよくあることですが、お勧めしません。

理由はいくつかあります。
1.追加実験をしている間にライバルに先を越される
  →二番煎じになったら結局IFが低い雑誌にしか載りません

2.思い通りの結果になるとは限らない
  →結果的に時間の無駄になります

3.良いデータが出たとしても、その時にまた「さらにデータを足したら…」と思い始めるて…
  →結局いつまでも書かない

4.良いデータが出たとしても、その時に書ける状況にあるかどうかわからない
  →例えば、予定外に子供が出来ちゃってアルバイトに忙しい…

5.良いデータが出たとしても、論文を書く能力が低くて良い論文が書けず、IFの高い雑誌に載らない
  →そもそも論文書いたことありますか?数をこなすことも練習です

6.2年後に良い論文1本あるよりも、来年1本あれば、来年申請する奨学金などでチャンスが高まる
  →お金があればバイトをしなくて済む
  →研究に集中できる →数年後により良い論文を書ける

7.審査者が“単発だけど良い論文”を求める人ばかりではない
  →平均点でも良いからコンスタントに出す人の方が、私は評価します
   (単発屋は指導教官の力の可能性も高いから)


などなどの理由です。
論文のプロセスは、投稿してからアクセプトまで半年以上かかることはよくあります。
その間に、次の実験をして、データを積み上げていけば良いのでは?

がんばってください。

(無題) 削除/引用
No.3119-11 - 2010/09/04 (土) 12:23:12 - ~
本当に期待している通りに論文がアクセプトされるのかどうかは別にして、

>数年の間でいま行ってる研究をIF:6点ぐらいに高めるのか
これは、数年間 論文発表しないということでしょうか?
そうであれば、2つに分けて論文を出す間隔を狭めたほうがいいと思います。
数年間発表無しだと、ボスや自分自身からプレッシャーがかかってくるでしょう。

他のネタも持っていて間に論文が出せ、他のグループとの競争がなさそうなテーマであれば、契約期間を見据えてデータを追加していったほうがいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3119-10 - 2010/09/04 (土) 08:18:10 - natu
俗物といわれようと余裕の無い立場にある人間には気になるところ。

機関の昇格や昇給では「質より数」で評価されることが多いかな?
就職活動ではいい論文がひとつでもあったほうが有利?

(無題) 削除/引用
No.3119-9 - 2010/09/03 (金) 11:47:24 - ***
助教やポスドクでも採用条件に、1報以上のIF5以上の論文の筆頭著者であることを求める場合があるので、5以上の論文が無ければ狙った方がいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.3119-8 - 2010/09/03 (金) 10:28:47 - はは
誰も3と6にいちゃもんつけていませんよ?

(無題) 削除/引用
No.3119-7 - 2010/09/03 (金) 08:59:41 - TK-1
>[Re:6] ははさんは書きました :
> >若い人ということなので、みなさんの世代には、IFからもう少し自由になって多角的に各学術誌の特性と自分の研究の関係を冷静にとらえてもらえたら、とおもいました。
>
> 評価されるときに、そんなこと言ってられない現実、だから質問しているのが今。
> きれいごとを言わないこと、それこそアドバイス。

だから言っているではないですか。3と6で
たいしてかわらないから出せるうちに早くだしたら。

(無題) 削除/引用
No.3119-6 - 2010/09/03 (金) 08:21:30 - はは
>若い人ということなので、みなさんの世代には、IFからもう少し自由になって多角的に各学術誌の特性と自分の研究の関係を冷静にとらえてもらえたら、とおもいました。

評価されるときに、そんなこと言ってられない現実、だから質問しているのが今。
きれいごとを言わないこと、それこそアドバイス。

(無題) 削除/引用
No.3119-5 - 2010/09/01 (水) 22:17:56 - 大人ですが。
個々の研究内容と研究全体のストーリー構成からみて一番適切と思われる方法で論文化すればよいのです。ただ、その判断はその研究に関わった当事者にしかできません。IFに振り回されて、無理に繋げて長い論文にしたり、論文数を増やす目的で、特に分ける必要性がないと思われるものを無理に分けたりというのは、学問研究とは全く別の話であり、長い眼で見れば、せっかく仕上げた研究の質を損なうことにもなるとおもいます。また、得られた知見は、論文として公開された時点で、共有の知的財産となるので、読者の立場から言えば、どうか変なことしないで、みんなが参照し理解しやすい形で発表してほしいとおもいます。

時間があればIFの定義についても再考してみて下さい。すでに指摘があるように個々の研究の重要性を図ることができるようなそんなたいそうな数字ではありません。目安にする適当な数値が他になかったので、多々問題があるのは承知にうえで、しょうがなくて利用されていたものです。それが忘れられてその限界を越えていつのまにか肥大化してしまいました。多くの雑誌には長い歴史があり特徴や独自の編集ポリシーがあります。若い人ということなので、みなさんの世代には、IFからもう少し自由になって多角的に各学術誌の特性と自分の研究の関係を冷静にとらえてもらえたら、とおもいました。

(無題) 削除/引用
No.3119-4 - 2010/09/01 (水) 14:45:49 - @
まさに、ケースバイケース。

その辺は自分で納得してやっていこうよ。

例えば、ネイチャーのIFが30として(仮にですよ)
ネイチャーにのったことがあるというのと
IF6を5本書いたら同じかといったら、それは難しい問題でしょ。

ネイチャー1本しかなくて一発屋と考えるのか、
誰でもがネイチャーに載せることが出来るとは限らないと考えるのか。

それよりも、コンスタントに論文を書いている方がいいのか、
いつまでも小さな仕事しかしていないと考えるのか。

自分で納得していこうよ。

(無題) 削除/引用
No.3119-3 - 2010/09/01 (水) 12:20:36 - TK-1
もう少しデータを足したからと言って、IF6の雑誌に通る保証はあるんですか?最終的にIF3に戻ってしまうことがあるのなら、早い方がいいでしょう。どっかに似たような話をだされたらゼロです。その辺はcorresponding authorの判断です。

IF3の雑誌の論文10本とIF30の雑誌の論文1本、コンスタントに論文を出し続けることは大事ですが、差は明らかでしょう。IF3の2本とIF6を一本、別にどっちでもいいような。

所詮は雑誌のそれも2年間だけの引用数での評価であって、個々の論文の評価ではありません。

(無題) 削除/引用
No.3119-2 - 2010/09/01 (水) 11:16:54 - 小言幸兵衛
ケースバイケースです。

インパクトファクターについて 削除/引用
No.3119-1 - 2010/09/01 (水) 10:50:55 - ポイント
初めまして。新米研究者です。

ものすごい基本的な質問になってしまいますがどなたかインパクトファクターについて詳しく教えてください。具体的には、現在行っている研究をそろそろまとめて投稿論文の形にしようと思うのですが、インパクトファクターを見据えるともう少し研究の余地もありそうな気もします。

そこで疑問に思っているのが、研究者の指標とものあるインパクトファクター。これは単発でも高得点に価値があるのか、それとも中得点ぐらいでも総合点が高ければ価値があるのか分かりません。
現状からすると、数年の間でいま行ってる研究をIF:6点ぐらいに高めるのか、3点ぐらいのものを別々に2回投稿論文という形にまとめたほうがいいのか分かりません。

このサイトでは多くの研究者が参加されている印象でしたので、ここらへんの初歩的なこと、ご指摘頂きたいです。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を