アドバイスありがとうございます。私の勉強不足により説明が曖昧で、伝わりにくく申し訳ありません。あるsolble typeのreceptorがalternative splisingによってのみできるのですが、薬剤投与によりsheddingでも一部productされるのではという話です。
1. HAECsの実験ではELISAのdataはcell lysa 600pg/ml, medium 0pg/mlが薬
剤A投与後5分後にはcell lysate 100pg/ml, medium 800pg/ml程度という
dataです。
2. ヒトのplasmaのELISAでも投与5分で100→5000程度になります。
3. stainingの実験では生細胞に対してcontrolと薬物負荷をおこなったもの
をABC法にて染色して、control群は内皮細胞が赤く染色されるが、薬剤投
与群は染色されませんでした。
4. WBに関しては、最初は6well dishを使用していたのですが、WBにてbandがでず、10cmdishでもbandが検出されず、15cm disでやっと薄いbandが検出できました。そこで、蛋白量が少ないことを疑い15cm dishを2枚にplasma extraction kitでplasma proteinを抽出して、sample buffer(cell lysis buffer, PMSF, complete mini, SDS, DTT)を加えて、蛋白量を測定し、蛋白量をそろえて、膜蛋白のcontrol, 薬剤負荷、cytosolのcontrol, 薬剤負荷を一緒に流しています。抗体に関しては染色で使った細胞外domainをepitopeとするもの、あとC端をepitopeとするものを使用しましたが、controlと薬物負荷での違い(bandの消失や分子量の違い)を検出できませんでした。
あと発現ベクターは当施設では予算や施設の問題で難しいかもしれません。
自分としては、ELISAのdataには自信があるのですが、WBでうまくいかないので、WBの実験自体、あるいはこの仮説自体に何か大きなミスを犯しているような気がしています。研究を始めたばかりで勉強中の身であり、研究員が少なく相談しにくいことから、このサイトを利用させていただいております。
長くなって申し訳ありませんでした。 |
|