素朴な疑問だと思います。 
 
オルソログの定義をちゃんと勉強したことはありませんが、分子系統分類学的に 
同一の先祖遺伝子の正統な子孫同士の関係性と思われます。 
生物と遺伝子の進化を議論する過程で生まれてきた言葉と思います。 
 
発現制御領域まで含めた分子系統分類は一般的に不可能ですから、オルソログ 
の関係性を決めるうえでは考慮されていないはずです。制御領域に作用する 
因子については言わずもがな。 
 
したがってオルソログ同士であっても発現様式には同一性の保証はありませんから、 
これを調べること自体に意味がないわけではないですね。 
マウスなどのモデル動物での知見がヒトにもあてはまるかどうか、について 
確認する作業は必要だとは思います。 
 
しかしながら、違いがあったとしても、あるいは違いがなかったとしても 
それだけでは大した研究成果とは思われないので、それがタイトルになってる 
ような論文を見つけにくいんでしょう。 | 
      
      |