Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

16 rRNAのPCRにおける非特異的産物 トピック削除
No.2946-TOPIC - 2010/07/27 (火) 17:15:48 - カエル
土壌中からDNAを抽出し、細菌16S rRNAを標的にしたPCRを行っています。
増幅領域はV3-V5領域(F338, R907)です。
論文に記載されているように実験を進めているのですが、800 bp付近と1200 bp付近に非特異的バンドが出現してしまいます。
理論値の629 bp付近と800 bp付近のバンドが最も濃く、1200 bp付近のバンドはうっすらとしています。
Mg2+濃度, template濃度, アニーリング温度はさまざまなものを試しているのですが、同じような結果ばかりです。
同じ土壌の懸濁液をLB plateにまき、得られたコロニーの16S rRNAのコロニーPCRを行ったときは理論値付近の単一バンドが得られています。

どうか助けてください。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2946-3 - 2010/07/28 (水) 00:31:28 - ファング
土壌とか環境由来のDNAは断片化してるのも混ざってくるので、そういうことも
起こりがちでしょうね。
土壌DNAからPCRして増えてきたrDNA配列には真正細菌でも古細菌でもないものが
見つかったりしますが、大騒ぎしないようにしてくださいね。

PCRには厳しい材料なので増やしやすい条件になってると思いますが、そうする
と変なのが増えます。サイクル数や伸長時間を短くしてみたら改善しませんか。
プレートからとった菌体を土壌に混ぜてDNAをとってみたら良いコントロール
にならないでしょうか。

Re: 16 rRNAのPCRにおける非特異的産物 削除/引用
No.2946-2 - 2010/07/27 (火) 21:08:17 - Actias
そういうものだと思います。
専門家に聞いてください。
配列解析担当の方といえばいいと思います。
http://www.jcm.riken.jp/JCM/JCM_Home_J.shtml

16 rRNAのPCRにおける非特異的産物 削除/引用
No.2946-1 - 2010/07/27 (火) 17:15:48 - カエル
土壌中からDNAを抽出し、細菌16S rRNAを標的にしたPCRを行っています。
増幅領域はV3-V5領域(F338, R907)です。
論文に記載されているように実験を進めているのですが、800 bp付近と1200 bp付近に非特異的バンドが出現してしまいます。
理論値の629 bp付近と800 bp付近のバンドが最も濃く、1200 bp付近のバンドはうっすらとしています。
Mg2+濃度, template濃度, アニーリング温度はさまざまなものを試しているのですが、同じような結果ばかりです。
同じ土壌の懸濁液をLB plateにまき、得られたコロニーの16S rRNAのコロニーPCRを行ったときは理論値付近の単一バンドが得られています。

どうか助けてください。
よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を