Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ビタミンEのフィルターろ過について トピック削除
No.2853-TOPIC - 2010/07/08 (木) 18:41:49 - m
いつも勉強させていただいてます。


現在、酢酸トコフェロール(ビタミンE)を培養細胞に添加しようと試みているのですか、不潔なビタミンEであるためフィルターろ過により清潔にしようと考えています。

どなたか、脂溶性の試薬をメンブレンフィルターのよりろ過した方はいらっしゃいますでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2853-8 - 2010/07/10 (土) 12:29:49 - m
TSさん、ザンギさん
お返事ありがとうございます。


ザンギさんのおっしゃられるように、有機溶媒は蒸発して溶質の濃度が高くなりがちと私も思います。
細胞に添加するビタミンEの量は微量でありますので、添加の都度にエタノールで溶解することで、溶質濃度の問題は解決しようと思っています。


今のところ100%エタノールに溶解し、それでもコンタミが起こるようでしたら、70%エタノールへの溶解、滅菌フィルターでのろ過も検討してみたいと思っています。


ビタミンEの粘度が高いので、エタノールで溶解したものがフィルターでろ過することが可能かも問題でありますので。
添加するエタノールの量が多くなれば、粘度は低くなるかもしれませんが、ストック濃度とエタノールの細胞毒性の兼ね合いもありますので。
また、添加する量が微量でありますので、ろ過できるくらいに大量のストック作ることがよいのか?とも考えます。
大量に作るとエタノールの蒸発のこともまた考えなくてはならなくなりますし。


今は、100%エタノールで溶解し、さっそく細胞に添加してみたいと考えています。


みなさん、お返事本当にありがとうございした。

(無題) 削除/引用
No.2853-7 - 2010/07/09 (金) 00:10:53 - ザンギ
なんとか衛生学か何かの講義でエタノールは70%が最も滅菌効果が高いと
ならったような気がします。
100%だと莢膜が脱水して、中身に滲み込まないので細胞を殺せないんじゃ
なかったかな。
綺麗な試薬を溶かして使うぶんには問題ないでしょうけど、そうでないなら
濾過滅菌したいですね。

それと揮発性の強い溶媒は蒸発して溶質の濃度が濃くなりがちです。

解決済みかもしれませんが 削除/引用
No.2853-6 - 2010/07/08 (木) 21:56:30 - TS
わたしもエタノールに溶かしたものであれば、かなり安全かな、と思います。

もし濾過滅菌したいのであれば、有機溶媒耐性のフィルタを購入すればよいのではないでしょうか?
(エタノールは、水系ではダメなのかな?)
シリンジフィルタを扱っているメーカーのカタログには(たいがい後ろの方)薬剤耐性などの表が載っていますので、それを見て、エタノールでも使えるものを購入すれば良いのだと思います。

(無題) 削除/引用
No.2853-5 - 2010/07/08 (木) 19:51:34 - m
mom-aさん
お返事ありがとうございます。

0.1%〜1%を目安として、エタノールの濃度を検討してみたいと思います。
エタノールでの溶解により、コンタミが起こらないかも検討してみたいと思います。

みなさん、返答ありがとうごさいました。

ざっくりですが 削除/引用
No.2853-4 - 2010/07/08 (木) 19:32:11 - mom-a
>細胞の種類にもよると思いますが、培地に添加可能なエタノールの許容濃度は一般的にどれくらいなのでしょうか?

昔々、「大抵は(例外はもちろんある)0.5%くらいまでが上限」と言われたことがあります。通常は0.1%にしています。最大では1%まで上げたことがあります。このあたりの濃度を目安に、やりたい実験に支障がないかどうか一度予備実験をしてみられてはどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.2853-3 - 2010/07/08 (木) 19:21:55 - m
~さん
さっそくお返事ありがとうございます。


酢酸トコフェロールはエタノールに溶けますね。
100%エタノールに溶解したものは、滅菌を省略することが可能なんですね。

たしかに100%エタノール中だと細菌も死んでしまいますね。


細胞の種類にもよると思いますが、培地に添加可能なエタノールの許容濃度は一般的にどれくらいなのでしょうか?

おわかりのようでしたら、教えて頂ければ幸いです。

(無題) 削除/引用
No.2853-2 - 2010/07/08 (木) 19:06:21 - ~
水に溶かした脂溶性の試薬をメンブレンフィルターでろ過したことがあります。
ただ、一部がフィルターに吸着したため、フィルトレーション後の濃度を測定したところ、濃度が変っていました。

酢酸トコフェロールであれば、エタノールに溶けますよね。
100%エタノール溶液にして、滅菌を省略できませんか?

ビタミンEのフィルターろ過について 削除/引用
No.2853-1 - 2010/07/08 (木) 18:41:49 - m
いつも勉強させていただいてます。


現在、酢酸トコフェロール(ビタミンE)を培養細胞に添加しようと試みているのですか、不潔なビタミンEであるためフィルターろ過により清潔にしようと考えています。

どなたか、脂溶性の試薬をメンブレンフィルターのよりろ過した方はいらっしゃいますでしょうか?

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を