>目的のタンパク質のアミノ酸配列は既に分かっており、
でしたら、いまの時代ならアミノ酸配列から予想されるDNA配列を導き出して、PCRプライマーをデザインしてPCRで取得するというのが常法でしょう(次点としてプライマーではなくプローブとして、ライブラリーをスクリーニングする)。もちろん、DNA配列は一義的には決まらないので、「degenerate primer」を使います。
近縁種の遺伝子配列がわかっているなら、それを参考にすることでかなり確実性を上げることが出来るでしょう。
いきなりcDNAとか遺伝子全長とかは難しいので、まず短い区間でdegenarate primerを設計しやすいところでゲノムDNA PCRをして、遺伝子の部分配列を得て、そこから正しい配列を解読して、それを足がかりにinverse PCRやPCR walkingする、あるいは得られた部分配列をプローブにライブラリースクリーニングなどなど、
>いえ、この件については自分自身の研究テーマに必要な実験です。
これは失礼しました。ちょっと質問がナイーブすぎると感じたもので。
最近、そのての輩が多く紛れ込んできますし |
|