>>2kpまでしかバンドが確認できずに、どのように0.27kbpという結論を出したのですか?
>片対数グラフ用紙を用いて、λファージDNA/HindIII切断断片のグラフを書き、そこから求めました。(そういう指示でした)
>また、2.0kbp以降は推測でグラフを書けということでした。(なんとなくこういうグラフになるという図は配布されました。それも曲線でした。)
DNAマーカーについては、2kbpより小さいバンドは不明瞭で確認できない可能性が大きいことは(実験をやらせている側からは)想定内であり、本来はこうなるはず、という曲線(No.2789-18で指摘されているとおり、サイズが小さい方は直線にのりませんから曲線になります)を与えておおまかな予測をさせた、ということですね。
将来はデータをまとめて論文にしようというような研究であればこんなことはあり得ないですが、学生実習でしたらこういうこともあるでしょう。学年や専攻によって、どの程度の内容を実習に盛り込むかというも全く変わってきます。ですから、そのような背景が全く分からない人に向かって実習の目的を問うても、適切な答えを得ることはできないというわけです。
また、指導する側からすると、「自分で調べなさい」という「調べる」には「ネットの掲示板で聞く」ということは含まれていません。学術関係の掲示板では「宿題やレポートの解答を得ようという質問」を禁止しているところもありますが、これは「それではあなたの勉強になりませんよ」ということでしょう。 |
|