泳動する前に、プライマーを取り除く処理をしているのでしょうか。
そうでなければ、あまったプライマーも見えているはずですが、バンドのひとつはそれなのでは?
変性ゲルでは100%の核酸が変性した状態であるべきで、もし本当にdsが残っているとしたら実験系がうまく動いていません。
マーカーがあればサイズで判断できるはずですが、適当な蛍光標識マーカーが無いなら、蛍光標識プライマーを単独で、サンプルに並べて泳動してみればプライマーの位置はわかりますね。
私見ですが、二次構造をとっていない場合、ssと同じ塩基長のdsの移動度は同等だと思います(RNAの二次構造を解いてnative gelで流してdsマーカーと比較したときなどの経験から。二次構造をとっているとぼわっとスメアっぽくなるようですが)。dsでもssでも分子量と電荷の比は一定なので、二次構造で分子の嵩高さ(ファンデルワールス体積)が変わらない限り、同じ程度の移動度なんだと思います。 |
|