Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

170件 ( 61 〜 80 )  |  1/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. /9


(無題) 削除/引用
No.2697-112 - 2010/06/17 (木) 08:20:00 - ?
もうすでにテクニカルではなくて、就職相談、人生相談になっていますね。

ここでアドバイスすることを超えていますから、あんこさん
色々頑張って下さい。

(無題) 削除/引用
No.2697-111 - 2010/06/17 (木) 02:45:24 - 元工学部
No.2697-108のレフトさんに同意。一度見てみたいというならば、それが一番手っ取り早いと思います。

あまり書くと個人特定されてしまうかもしれませんが、私が学部の時にトピ主さんのおられるようなラボがありました。

1)工学部で
2)遺伝子情報を、データベース理論から研究していて
3)PCRのような実験(というか実験全般)はほとんどせず、コンピュータ上でシミュレーションするのがメインの仕事

というところでした。都合の悪いことに、工学部は独立したキャンパスを持ち、医学部、理学部、農学部は別のところにありました。(これらの学部全て別キャンパスに配置されてましたね、そういや)

周りのラボも、電気、電子、コンピュータ等が対象で、生体を対象としているところは全く無し。

もし私がこのラボにいてPCRの実験系を立ち上げろと言われたら、まずは一番近い医学部キャンパス(車で一時間程度のところにあった)に見学に行ったと思います。

孤立無援は大変でしょうが、頑張って下さい。

(無題) 削除/引用
No.2697-110 - 2010/06/16 (水) 22:39:50 - ああああ
>[Re:107] あんこさんは書きました :
> 生物の実験は小学生でも出来るので誰でも良かったんだそうです。

この発言は許せませんね!
そんな考えでいるのなら生物の分野から足を洗って欲しいです!!
耕す畑が違いすぎてるんじゃないですか。

(無題) 削除/引用
No.2697-109 - 2010/06/16 (水) 21:39:20 - mom-a
このご時世ですし、私も職がなくて苦労した時期がありますので、簡単に辞めた方が良いとは言えません。ただし、お話を聞く限りでは、雇い主の事情を考慮する必要はないと思います。仕事を続けながら(サービス残業などせずに)次の職を探し、見つかったら辞めてしまった構わないのではないでしょうか。雇用関係でトラブルになるようでしたら人事担当へ相談されるのが良いと思います。

辞めるまでの間は、できることをやっていくより仕方ないでしょう。
実験書などを読んだ上で、今のトラブルの原因を考え、これを(おそらくm考えられる原因は複数あるはずです)解決するには一人では無理だということを訴えてみてもいいかもしれません。試薬屋さんや機器メーカーに聞いてみれば、セミナーやトレーニングをやっているところもあるかもしれません。教授の(あるいはラボの)研究なのですから、指示も教育も協力もしてくれないために上手くいかないなら教授の自業自得というものです。

>辞めるなら私より優れた人を連れて来いと言っています

こんなことが契約条件に入っているはずはないのですから、気にすることはありません。

(無題) 削除/引用
No.2697-108 - 2010/06/16 (水) 19:00:44 - レフト
教授ってことは、大学にいらっしゃるんですよね。それなら大学のHPから医学・理学(生物)・薬学・農学の研究室情報を調べ、PCRをやってそうな研究室の連絡先をみつけてボスに仲介を頼んではいかがですか?

(無題) 削除/引用
No.2697-107 - 2010/06/16 (水) 18:56:53 - あんこ
サービス残業しています。
工学部と行ってもバイオなら良かったのですが全くの畑違いで苦労しているのは事実です。
器具も試薬もほぼありません。
相談できる方も近くにいません。ですので、このサイトを見つけてお世話になろうと思いました。
私にアドバイスをしても本人が理解してないんじゃ教える意味が無いと思われるのも納得です。
ここ最近、教えていただいたサイトや本を読みかなり勉強になりました。
単語の意味を調べPCRの原理も学びました。
ただ百聞は一見にしかずで、たった1度でいいので目の前で実演していただけたら助かるなーと思っています。
今皆様のレスを読み返したら理解できることが沢山あります。
辞めたいと思ったけれど個人的に辞められない事情もあり教授も辞めるなら私より優れた人を連れて来いと言っていますので、もう少し続けようと思います。
時給制の大した職でも無いのですが私にとっては命綱です。
畑違いすぎて何故私を採用したのか問い詰めても補佐員は安上がりとしか言われません。
生物の実験は小学生でも出来るので誰でも良かったんだそうです。
私は小学生以下ってことですね。
私の頭が悪すぎて不愉快に思われた方には申し訳ないと思っています。
アドバイスありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2697-106 - 2010/06/16 (水) 17:36:23 - ATG
みなさん、色々と書かれてますが、質問者さんはもともと工学部出身でバイオ系ではない上に、ラボも全員がDNAワークをしていない

このような環境の中で、近くのDNAをしている研究室や知り合いの世話になるってのは困難ではないでしょうか。根本的には教授がどうにかするべきでしょうが、それも無理そうです。そのためこの掲示板に質問をされているのだと思います。私も化学系の研究室でDNAワークをしていたことがありますが、周りに相談できない環境ってのはかなり辛いです。

技術補佐員とのことなので、いっそのこと辞めてしまったほうがいいかもしれませんね。教授の理解がなさ過ぎだと思いますし。

(無題) 削除/引用
No.2697-105 - 2010/06/16 (水) 15:36:26 - やはり
そこまでして続けないといけない職なのでしょうか?
このまま自力で勉強しても技術が身に付くと思えませんし
使えない技術が身に付いてしまう可能性の方が高いと思います。
このご時世で就職難だとは思いますが、そのストレスフルな環境で続けても
精神的にも良くないと思います。
採用時と全く違う条件なのに最低2年だなんて。
さっさとやめて次の職を探した方が賢明だと思います。

(無題) 削除/引用
No.2697-104 - 2010/06/16 (水) 14:41:51 - ?
前も書いたけど、

とりあえず質問者がちゃんと勉強する、これがまず最初かと。
いくら教えたがりが色々言っても通じてないんじゃしょうがない。

まだやってんの? 削除/引用
No.2697-103 - 2010/06/16 (水) 14:01:51 - DDD
ずっと傍観してたけど、まだやってんの?って感じ
NFさんのおっしゃってることが全てだと思いますよ

みなさんのアドバイスに対して消化不良を起こしてると思うし
アドバイスの量が多くて、内容を理解して全てに返信するのは大変だろう
親切な人が多いことが逆に仇になっていると思います


とりあえず、身近にちゃんと分子生物学的な実験を理解している人を探しましょう

(無題) 削除/引用
No.2697-102 - 2010/06/16 (水) 13:24:01 - うーん・・・
実は私も同じような環境で働いていますが、新しい実験方法や、今までやったことが無いことをやらなくてはなら無いときには、
まず、基本的なことについて、手近な図書館などで実験書を探し、無ければ、自費で購入し勉強します。
どなたかがおっしゃっていたように、業者の配布する手引書なども取り寄せたり、ネットで調べたりもします。
 その上で、他大学、他研究室も含め、その実験系に詳しい人を探して、直接教えを請います。
 何にも知らないまま、聞いて回っても、理解できなかったりして相手の方に失礼ですから。
 どこでどんな研究をしているかは、論文等を検索すれば、おのずと見つかります。その中で、上司が知っている人がいれば、紹介や橋渡しをしてもらったり、知らない方でも、電話やメールで問い合わせれば、たいていの場合、親切に教えてくれます。

まずは、 
あんこさんの使用している動物は、そちらの研究室で作成した物ではなく、どこかから移譲されたものかと思いますが、移譲元の研究室なり業者なりに、タイピングの方法を問い合わせてはいかがでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2697-101 - 2010/06/16 (水) 11:47:04 - NF
技術的なアドバイスではなくて申しわけないのですが、

ここでされているアドバイスは皆適切だと思います。また、アドバイスの種類も豊富です。しかし、残念ながら、これらに対してあんこさんが全てを理解し、全てに答えるのは無理だと思います。また、アドバイスに対してとったあんこさんの行動が本当に正しかったか(技術的にミスが無かったか)どうかは、アドバイスした側からはわかりません。これでは、アドバイスが生かされません。

やはりここは、あんこさんの身近で技術的なアドバイスをくれる人(PCRの実験の手ほどきをしてくれる人)を探すことが必要ではないでしょうか?以前の知り合いや現在いる大学の先生なんでもいいので、とりあえずあんこさんが直接的に話せる人を探すことが必要だと思います。手当たり次第に、コンタクトを取ったほうが、この掲示板よりも早く回答が見つかるかもしれません。ここで文章でやり取りするよりも、百聞は一見にしかずだと思います。

そうでなければ、常にこの掲示板を頼りに実験をするのでしょうか?今回のPCRの件が解決しても、次の実験が待っていると思います。そう考えると、実験に携わる間中、常にこの掲示板と向かいあっていくのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2697-100 - 2010/06/16 (水) 11:06:03 - その前に
アニーリング温度、ゲノム抽出方法・・・・プライマー設計、そもそもバンドが出ないことが正解という可能性・・・などなど
あげると限はないと思うのですが、ひとつでも100%断言できる実験系があるだけで違うと思います。

たとえば、このトピックの一番最初、「Taqが失活している可能性」の否定。

ログに「近隣の研究室からポジコン(100%うまくいく鋳型DNA、プライマーなど)の入手が難しいなら、メーカーに分与してもらえないか相談してみては」との意見がありましたが
こういう実験系が1つあるだけで質問者さんの自信も何倍にも変わってくると思います。

(ちなみにポジティブコントロール、ネガティブコントロールという言葉の意味を理解していますよね?)

(無題) 削除/引用
No.2697-99 - 2010/06/16 (水) 10:30:47 - ami
> 質問者さん自身、整理ついていますか?

ついてないでしょ。。

少なくとも、これまでの助言一つ一つにちゃんと返答してください。

(無題) 削除/引用
No.2697-98 - 2010/06/16 (水) 10:27:03 - その前に
質問者さんがバンドが出ない原因をどう考えていて、今後どう対処していくべきと思っているのかがわかりません・・・。

質問者さん自身、整理ついていますか?

実験条件の記載があった方が良い 削除/引用
No.2697-97 - 2010/06/16 (水) 10:19:25 - ちょこ
No.2697-50のような感じで、何をどうしたか記さないと、有効な助言をもらうことが難しいと思います。

それから、プライマーのTmとPCR産物のヌクレオチド数を、有効数字2桁でよいので、書いてもらうとPCRの条件が適切かどうかある程度判断できます。

それと、これまでの数多くのメッセージを何度も読み返すこと、実験書かメーカー提供のPCRに関する情報を記したものを勉強することが必要です。気の毒な状況ではあるけれど、たくさんの助言に応えるだけの自助努力ができているか疑問があります。

(無題) 削除/引用
No.2697-96 - 2010/06/16 (水) 10:16:05 - レフト
No.2697-89、No.2697-90はフェノールを使わない方法です。

(無題) 削除/引用
No.2697-95 - 2010/06/16 (水) 10:08:25 - あんこ
おはようございます。
お礼が遅くなってすみません。
恐れながらやってみましたが、バンドは出ませんでした。
オートクレーブが無いのが原因でしょうか?
フェノールは研究室には無いので使うなら誰かにもらって来いと言われました。
誰かって誰・・・?


???様
世の中には似た教授がいらっしゃるものですね。
まさにうちの教授が全くの他分野からの参入です。

普通でない状況 削除/引用
No.2697-94 - 2010/06/15 (火) 18:58:15 - ちょこ
当初私が想像したよりもずっと難しい状況のようですね。気の毒です。

サーマルサイクラーについて、普通のものであれば、温度をモニタリングしながら設定温度との差を解消するようにブロックの温度を調節する仕組みになっている筈です。温度のモニタリングか、ブロックの温度調節か、どちらかが全然だめになればエラーが出るのが普通です。(昔の空冷式のサーマルサイクラーで、室温が高いときは、設定温度まで下がらずエラーが出たりしました。)
ランを行って、エラーが出ずに終了するならば、温度調節とモニタリングのどちらも根本的にダメにはなっていないだろうと私は考えます。計測温度と実温度の乖離があるけれどエラーが出ないということはあるかもしれないとも思いました。

そんなことを考えて、手でサーマルサイクラーを触って確かめてみるのはあまり有効でないだろうと思ったのです。でも、一つ前のメッセージを読んで、確かにどんなサーマルサイクラーか分からないなと思いました。

アルカリ処理についての注意ですが、熱をかけると容器の蓋が開いてしまうことがあるので、ロックのかかる蓋をした方が無難です。あとは、手に触れないようにすること、念の為にメガネをすること、この2つぐらいでしょうか。
尻尾を溶かしたあとのアルカリ性の廃液の処理ですが、微量なので、袋の中に置いたキムタオルに染み込ませてから袋の口をくくって捨てたらどうでしょうか。問題があればどなたか御指摘下さい。

ゲノムDNAの(粗)抽出がうまくいってバンドが出るようになったとしても、そのバンドが本当に意図したPCR産物なのであるのかを検証するのが大事であることをお忘れなく。

(無題) 削除/引用
No.2697-93 - 2010/06/15 (火) 12:12:48 - ???
私は(教授が)データ捏造を遠回しに要求していると思っていましたが、勘違いのようですね。失礼しました。

ところで、私も含め議論の参加者は、最低限の生化学の知識を持った人物が、周囲にいると思いがちですが
1.教授が工学系、機械屋
2.教授は実務からのカムバック組で何十年も勉強していない、医学、看護、教育など
3.教授は野外活動が主な環境学、生態学、考古学者
4.周囲と全く交流のない〜試験場関係の教授
5.その他、人文科学系の教授
などの研究室発表も学会でまれに見かけます。だとすると相談者の孤立無援も想像できます。

このような場合、普通ではないサーマルサイクラー装置や、酵素の保存方法、チップなど実験器具の使い回しなど、一般的な想像の範囲外のエラーもあり得ます。文章のやりとりで問題解決はまず無理でしょう。繰り返しになりますが、出入りの試薬屋さんを頼りに、直接現物を見せて相談できる方を探すよう強くおすすめします。

170件 ( 61 〜 80 )  |  1/ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. /9


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を