Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

プラスミドの譲渡に関して トピック削除
No.269-TOPIC - 2009/04/02 (木) 13:18:29 - RRR
はじめまして。
現在修士課程に在籍しております。

今、ある遺伝子のクローニング(2000bp)をしています。しかし、3か月以上うまくいかず停滞しております。プライマーの設計やCIAP、ベクターインサート比やフェノクロエタ沈など、手技として考えられることを全て試し、また制限酵素やコンピテントセルが悪いのかとも考え、購入しなおしたりもしましたが、いっこうにうまくいきません。

そこで、その遺伝子の入ったプラスミドをすでに作成している講座が国内の他大学にいらっしゃるため、そこの講座から少し譲っていただけないか、ということをお願いしてみようかと考えています。(もちろん教授、準教授に交渉のメールのやりとりはしていただくつもりです)
しかし、私には
「プラスミドを譲ってもらう」
ということがどの程度大変なことか、またもらうということは研究者にとって常識の範囲内なのか範囲外なのかもよくわかりません。同講座の先輩(学位あり)は、
「譲って下さい、というメールも送るし、逆に下さいってメールがくる時だってあるよー」
と言っています。

どうなんでしょうか?研究社会において、プラスミドの譲り合いは日常茶飯事のように行われることなんでしょうか?それとも、相手に対して非常に失礼に値することなんでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


http:// 削除/引用
No.269-9 - 2009/04/02 (木) 19:22:06 - TK-1
unpublishの遺伝子やmutant、など特殊なものでもない限り、問題にならないというか、譲渡するのは義務です。それにplasmidだけで論文に名前を入れるなんてことも普通はないと思います。acknowledgementに名前を入れるだけで十分だと思います。勝手に第三者譲渡はまずいと思います。

(無題) 削除/引用
No.269-8 - 2009/04/02 (木) 19:07:08 - ppp
プラスミドの依頼の連絡は、
そこのラボでその遺伝子をやりますよ、という
宣誓でもあります。
なんらかの戦略的な理由で、他からもらいたくないのかもしれませんよ。
私もむやみやたらにもらうのは、その理由で好きでないです。
どうしても自分で手に入らない材料からのクローニングが必要ならば
仕方ないか・・・、とあきらめて依頼メールをだしますが、
普通のヒト、マウス、ラット程度の遺伝子でしたら自分で取るのが
後々楽と思います。変にさぐりをいれられる心配もありませんし。

もらうこと自体は、研究者間の義務ですので、
他の方がいうとおり、まったく問題なしです。

(無題) 削除/引用
No.269-7 - 2009/04/02 (木) 17:44:31 - ザンギ
個人的な意見かもしれませんが、僕なら修士の院生から直接依頼が来たら、
そこのラボの責任者に確認取ります。

PCRクローニングが出来ないのが手技のせいなのか遺伝子の配列のせいなの
かわかりませんが、手技の問題ならそういうトラブルシュートできるように
なるのも修士の期間のトレーニングだと思いますけどね。

(無題) 削除/引用
No.269-6 - 2009/04/02 (木) 17:06:59 - CDRT
> しかし、私の上司は、他大学や自分の元同僚である人間からですら譲ってもらうことを嫌がります。いままでにも結局一度もしたことはありません。これはどういうことなんでしょうか。この譲渡のやりとりというのはそれほどまでに面倒で大変なことなんでしょうか?

過去になにかトラブったことがあったのかもしれませんね。でも今では論文で使われたものに関しては、ほとんどの場合、トラブルがあってはならないことになってるように思います。

個人的な意見としては修士の方でも、全然臆する必要はないですよ。ただ、指導教官が反対してるのにやっちゃうと、気まずくなるといけないので、粘り強く話すしかないでしょう。

多くのお返事ありがとうございます 削除/引用
No.269-5 - 2009/04/02 (木) 16:21:52 - RRR
みなさん、本当にありがとうございます。

そうなんですか。よかったです。あくまで一般的なことであり失礼なことではないということですね。

 しかし、私の上司は、他大学や自分の元同僚である人間からですら譲ってもらうことを嫌がります。いままでにも結局一度もしたことはありません。これはどういうことなんでしょうか。この譲渡のやりとりというのはそれほどまでに面倒で大変なことなんでしょうか?

私としては、これ以上失敗のループにはまる前になんとかしたい気持ちでいっぱいなんですが。。。さすがに私のようなただの修士の学生の身分で他大学の教室に自分から直接メールを送ることはできません…。

(無題) 削除/引用
No.269-4 - 2009/04/02 (木) 15:28:36 - 羞恥心
抗体をもらう場合は、もらった後に何の連絡もしないと相手が怒る場合がありますが、プラスミド程度でしたらそんなことにもなりません(笑)

(無題) 削除/引用
No.269-3 - 2009/04/02 (木) 13:34:04 - 中年
論文として発表されているプラスミドなら、譲渡はほぼ義務に近いと思います。論文掲載にその旨を謳っている雑誌も多いです。未発表のものなら試しにお願いしてみるのは普通の態度だと思います。無条件でくれるかも知れないし、何らかの条件の元に分与してもらえるかも知れません。

一般的ですね 削除/引用
No.269-2 - 2009/04/02 (木) 13:32:52 - TS
研究室の先輩に、プラスミド譲渡経験がある人がいらっしゃるのでしたら、質問されていることを尋ねてみたらよいのではないですか?
それが一番よい方法だと思います。
もしかしたら、それでは十分な回答が得られなかったと言うことかもしれませんが。

結論から言えば、プラスミドの譲渡は一般的に行われます。

このとき重要なことは、作成した人の権利を遵守し、相手が提示する条件内で、使用することです。

一般的には、
・論文を書くときに著者として加える
・Acknowledge程度でよいから、文章中に譲渡内容を加える
・他の人に分与しない
・研究のみに使用し、お金儲けには使わない。
ぐらいでしょうか。

通常は、このような条件を記載した、Material Transfer Agreement(MTA)という文書にサインをさせられることになると思います。

プラスミドの譲渡に関して 削除/引用
No.269-1 - 2009/04/02 (木) 13:18:29 - RRR
はじめまして。
現在修士課程に在籍しております。

今、ある遺伝子のクローニング(2000bp)をしています。しかし、3か月以上うまくいかず停滞しております。プライマーの設計やCIAP、ベクターインサート比やフェノクロエタ沈など、手技として考えられることを全て試し、また制限酵素やコンピテントセルが悪いのかとも考え、購入しなおしたりもしましたが、いっこうにうまくいきません。

そこで、その遺伝子の入ったプラスミドをすでに作成している講座が国内の他大学にいらっしゃるため、そこの講座から少し譲っていただけないか、ということをお願いしてみようかと考えています。(もちろん教授、準教授に交渉のメールのやりとりはしていただくつもりです)
しかし、私には
「プラスミドを譲ってもらう」
ということがどの程度大変なことか、またもらうということは研究者にとって常識の範囲内なのか範囲外なのかもよくわかりません。同講座の先輩(学位あり)は、
「譲って下さい、というメールも送るし、逆に下さいってメールがくる時だってあるよー」
と言っています。

どうなんでしょうか?研究社会において、プラスミドの譲り合いは日常茶飯事のように行われることなんでしょうか?それとも、相手に対して非常に失礼に値することなんでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願いします。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を