Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

X線結晶解析について トピック削除
No.2583-TOPIC - 2010/05/18 (火) 16:51:53 - おでん
X線結晶の論文で1.75オングストロームという言葉が出てきたのですが、何の長さを意味しているのですか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2583-9 - 2010/05/19 (水) 22:37:21 - A
その長さなら多分分解能のことでしょう。蛋白質結晶の結晶格子なら
少なくとも数十から数百Åになるでしょうから。「1.75Åresolution」
とか書いてあるのでは?X線結晶構造解析で立てたモデルで原子レベルの
議論をする場合は少なくとも3Åは必要と言われています。分解能1.75Å
なら実験室系ではなく日本のKEKやSpring8、ヨーロッパのESRF、アメリカ
ならALS、NSLSの様な放射光でデータ収集したのでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.2583-8 - 2010/05/19 (水) 10:44:04 - はらへった
その機械の分解能じゃない?

(無題) 削除/引用
No.2583-7 - 2010/05/19 (水) 10:37:30 - sin
無機材料屋ならまず結晶の格子間距離かと推測しますが・・

(無題) 削除/引用
No.2583-6 - 2010/05/19 (水) 08:12:54 - koko
その論文に何の長さというのかが書いてあるのでは?

(無題) 削除/引用
No.2583-5 - 2010/05/19 (水) 02:34:14 - モモ
構造の論文で断り無しに使う長さといえば、
レゾルーションではないかと思うのですが、
じゃあ、レゾルーションの定義は何だとか、
どうやって求めるんだとかは、私には答えられません。

構造やっている人なら常識なんでしょうが・・・

(無題) 削除/引用
No.2583-4 - 2010/05/18 (火) 20:57:30 - ami
何だろ・・・

(無題) 削除/引用
No.2583-3 - 2010/05/18 (火) 17:04:30 - 小言幸兵衛
それだけの情報でわかるわけないでしょ。

X線結晶解析について 削除/引用
No.2583-1 - 2010/05/18 (火) 16:51:53 - おでん
X線結晶の論文で1.75オングストロームという言葉が出てきたのですが、何の長さを意味しているのですか?

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を