Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Refolding Bufferの脱気のやり方 トピック削除
No.2575-TOPIC - 2010/05/18 (火) 05:41:31 - R
こんにちは。
現在タンパク精製中なのですが、ラボの周りにRefolding経験者がおらずつまづいています。

 初歩的な質問なのですが、Refolding Bufferの脱気のやり方を教えていただけませんでしょうか?
特別な装置が必要なのでしょうか?
それとも吸引でフィルター濾過するだけでも脱気はされるものなのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2575-4 - 2010/05/19 (水) 23:57:52 - 某国スパイ
オートクレーヴする。

(無題) 削除/引用
No.2575-3 - 2010/05/18 (火) 15:14:24 - ザンギ
目的にもよるんでしょうけど、ある程度は脱気の効果を期待できますよ。
吸引ろ過の際に泡立つのも減圧されたことで溶けてた気体が出てきてる
わけですから。
これで目的を達成できる場合には便法として使われることもあります。
アクリルアミドゲル溶液なんかはこうしてるラボもあるんじゃないでしょうか。

たんぱく質のリフォールディングに使えるかは存じませんが。

脱気 削除/引用
No.2575-2 - 2010/05/18 (火) 14:57:34 - momo

脱気する時に吸引するのは、減圧して液体中に溶け込んでいる物質を気化させるためです。吸引濾過は液体が自重で落下するのを待たずに圧をかけてフィルターを通過させるためなので、確かに若干減圧下にはおかれるでしょうが、脱気はしないと思います。むしろ液体が泡立つことで空気を多く含むことになるでしょう。
枝付きフラスコもしくは吸引アダプターがあれば利用できます。
超音波振動を与えながらすると効果的だそうですが、私はあまり効果を感じたことがありません。
いずれにしても減圧時に液体がこぼれるおそれがあるので減圧状態を細かく調節しながら行ってください。
泡が出なくなればOKです。

Refolding Bufferの脱気のやり方 削除/引用
No.2575-1 - 2010/05/18 (火) 05:41:31 - R
こんにちは。
現在タンパク精製中なのですが、ラボの周りにRefolding経験者がおらずつまづいています。

 初歩的な質問なのですが、Refolding Bufferの脱気のやり方を教えていただけませんでしょうか?
特別な装置が必要なのでしょうか?
それとも吸引でフィルター濾過するだけでも脱気はされるものなのでしょうか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を