Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

YTHで出た酵母の保存期間 トピック削除
No.2567-TOPIC - 2010/05/17 (月) 14:12:41 - 小鳥遊
 初めまして、自分でもよく分からなくなってきたのでどなたかお答えください。お願いします。

 あるサンプルに対してYTHを行い、そのサンプルと相互作用する遺伝子を含んだ酵母をシークエンス等で見つけました。相互作用すると-his/-trp/-leu/-adeプレートで酵母が確認できるようになっています。

 その遺伝子を含んだ酵母を保存したいので、同じ-his/-trp/-leu/-adeのプレートに播き、30日程度で植えついでいたのですが、半年程度たった頃からコロニーが生えなくなりました。

 やはり、酵母からvecterが抜けて選抜が掛からなくなったのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.2567-3 - 2010/05/17 (月) 18:51:51 - 小鳥遊
> 「30日程度で植えつ」ぐというのは、コロニーの生えたプレートを4℃に保存しておいて、30日経ったらそこから同じ組成のプレートにストリークし、30℃でインキュベートしてコロニーが出たら、それをまた4℃に30日間保存するということを繰り返したということでしょうか。

はい、そういうことです。


> だとしたら、vectorが抜けるとかなんとかいう以前に、プレート上で酵母が死んでるんですよ。一般論として、合成培地のプレートに形質転換体の酵母を取っておいて問題無いのは、長くても2週間、できれば1週間以内でしょうね。

そんなに短いんですか・・・勉強不足でした。


> なるべく早い段階でグリセロールストックを作成し、以後は毎回そのストックから新たにプレートに引き直すのが望ましいです。

なるほど、グリセロールストックにしないといけないんですね。
ありがとうございました。

担当教授に方法を尋ねてみます。

(無題) 削除/引用
No.2567-2 - 2010/05/17 (月) 15:32:19 - 弘法
「30日程度で植えつ」ぐというのは、コロニーの生えたプレートを4℃に保存しておいて、30日経ったらそこから同じ組成のプレートにストリークし、30℃でインキュベートしてコロニーが出たら、それをまた4℃に30日間保存するということを繰り返したということでしょうか。

だとしたら、vectorが抜けるとかなんとかいう以前に、プレート上で酵母が死んでるんですよ。一般論として、合成培地のプレートに形質転換体の酵母を取っておいて問題無いのは、長くても2週間、できれば1週間以内でしょうね。

なるべく早い段階でグリセロールストックを作成し、以後は毎回そのストックから新たにプレートに引き直すのが望ましいです。

YTHで出た酵母の保存期間 削除/引用
No.2567-1 - 2010/05/17 (月) 14:12:41 - 小鳥遊
 初めまして、自分でもよく分からなくなってきたのでどなたかお答えください。お願いします。

 あるサンプルに対してYTHを行い、そのサンプルと相互作用する遺伝子を含んだ酵母をシークエンス等で見つけました。相互作用すると-his/-trp/-leu/-adeプレートで酵母が確認できるようになっています。

 その遺伝子を含んだ酵母を保存したいので、同じ-his/-trp/-leu/-adeのプレートに播き、30日程度で植えついでいたのですが、半年程度たった頃からコロニーが生えなくなりました。

 やはり、酵母からvecterが抜けて選抜が掛からなくなったのでしょうか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を