Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

レポーターアッセイ用のプロモーター領域の増幅 トピック削除
No.2563-TOPIC - 2010/05/17 (月) 00:44:09 - TS
いつも勉強させて頂いています。

今回、はじめてレポーターアッセイを立ち上げたいと思っているのですが、
プロモーター領域の増幅に関してご質問させてください。

プロモーター領域を増幅、クローニングするために、
培養細胞のDNAをテンプレートにしようと考えていたのですが、
論文を調べていると、BACを使用している人もいるようです。

たしかに、膨大なDNAから目的プロモーター領域だけど、簡単に増幅してこれるのかな、という疑問もあるのですが、ファーストチョイスとしてはどちらを選ぶべきなのでしょうか?

また、High fidelity polymeraseとして、これまではPfuシリーズを使っていたのですが、プロモーター領域の増幅の際には、Ex Taqとかのほうが増幅がかかりやすいという情報を聞きました。
おすすめのPolymeraseなどありましたら、教えてください。

経験のない実験系の立ち上げで、勘違いなどもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2563-2 - 2010/05/17 (月) 09:47:48 - ~
好みや流派によると思いますが、
プライマーは発注して数日くらい、
ゲノムDNA抽出は1〜2日くらいに対して
BACの輸入は1週間以上はかかると思います。

そのため、プライマー発注とゲノムDNA抽出を平行して行って、
多少PCRの条件検討をしてからBACを買うか決めてもいいと思います。
(お金に余裕があれば、BACの発注も一緒にして、最短時間で進めましょう)

プライマーはGC richな場合が多いようで、PCRで増えにくい/増やせなかったことがあります。
そのため、BACを購入できるのであれば、あまりゲノミックPCRにいれこまないほうがいいと思います。

個人的には、LA-taq with GC bufferがお勧めです。
何kb増やしたいのかによりますが、1〜2kbであれば、
Ex taqでもそれほどfidelityの問題は生じないと思います。
変異が入ったとしても、ミスが入っていない部分を切り貼りすればいいでしょう。

また、おそらくは配列を読みますよね。
そのため、目的のフラグメント全体を増やすプライマーだけでなく、
数百bpを読んだり増やしたり出来る位の頻度で、中にも増幅用かつシーケンシング用として使えるプライマーを作っておきましょう。
長い配列が増やせなくても、短い配列を増幅して切り貼りすれば、
目的の配列を得ることが出来ます。

レポーターアッセイ用のプロモーター領域の増幅 削除/引用
No.2563-1 - 2010/05/17 (月) 00:44:09 - TS
いつも勉強させて頂いています。

今回、はじめてレポーターアッセイを立ち上げたいと思っているのですが、
プロモーター領域の増幅に関してご質問させてください。

プロモーター領域を増幅、クローニングするために、
培養細胞のDNAをテンプレートにしようと考えていたのですが、
論文を調べていると、BACを使用している人もいるようです。

たしかに、膨大なDNAから目的プロモーター領域だけど、簡単に増幅してこれるのかな、という疑問もあるのですが、ファーストチョイスとしてはどちらを選ぶべきなのでしょうか?

また、High fidelity polymeraseとして、これまではPfuシリーズを使っていたのですが、プロモーター領域の増幅の際には、Ex Taqとかのほうが増幅がかかりやすいという情報を聞きました。
おすすめのPolymeraseなどありましたら、教えてください。

経験のない実験系の立ち上げで、勘違いなどもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を