Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

6×His tagと1×myc、どちらが検出感度良好? トピック削除
No.2559-TOPIC - 2010/05/15 (土) 20:06:09 - びあんき
最終目標はFLAG tag付き蛋白Aと蛋白BをCo-immunoprecipitationすることです。

その際、蛋白Bにtagを付けようと考えています。Hisとmycが候補にあがてとりますが、決め手に欠けます。

そこで質問です。蛋白Bに6×His tagと1×mycを付け、WBを行った場合、どちらの感度がよろしいでしょうか?何か論文などデータがございましたらお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2559-5 - 2010/05/18 (火) 04:50:49 - ぽすどく
Co-IPの場合、W.B.の際IgG由来のbackgroundが強く出ますので、二次抗体不要のHRP-conjugated Abを使うと良いです。invitrogenのmyc-HRPはよい抗体だったように思います。His6は皆さんがおっしゃる通りbackが高く、抗原性もあまり良くないように思いますが、InvitrogenのXpressタグと一緒にN末にあるHis6タグはHisG(His6+Gly)抗体というHRP-conjugated antibodyで非常に良く検出されます。

(無題) 削除/引用
No.2559-4 - 2010/05/16 (日) 01:43:28 - モモ
昔、Co-IPをしてHisの抗体を使って検出したことがありますので、
使えないことはないですが、ノンスペのバンドがでやすいので、蛋白AとBの結合が弱い場合には苦労するかもしれません。一般にはHisの抗原性が弱いのであまりいい抗体がないということになっていると思います。

今は私は好んでmycを使ってますが、Rbの抗体はWBもIPも良好、マウスの抗体はWBは厳しめですがIPは十分にできています。

他に短いタグでよく使われるのにHAがありますが、抗体はとてもよく、WBもIPも良好ですが、タグをつけた蛋白そのものがノンスペにビーズにくっつきやすい印象を持っています。それでもHisよりはおすすめと思います。

(無題) 削除/引用
No.2559-3 - 2010/05/15 (土) 23:46:15 - み
感度って抗体の良し悪しに依存するでしょ。
検出(blot)に用いるだけならHisでもmycでも良い抗体ならどちらでも良い気がします。

しかし、特に哺乳細胞系で両側からの免疫沈降を試みるCo-IPならmycを選択すると思います。
極論言えば哺乳細胞の系でIPするなら、特異性を考えると6xHisなんか使用したくないです。

(無題) 削除/引用
No.2559-2 - 2010/05/15 (土) 21:09:47 - ぶん
タンパクによって変わる事が結構あるので
両方試してみるのが一番だと思いますが。

6×His tagと1×myc、どちらが検出感度良好? 削除/引用
No.2559-1 - 2010/05/15 (土) 20:06:09 - びあんき
最終目標はFLAG tag付き蛋白Aと蛋白BをCo-immunoprecipitationすることです。

その際、蛋白Bにtagを付けようと考えています。Hisとmycが候補にあがてとりますが、決め手に欠けます。

そこで質問です。蛋白Bに6×His tagと1×mycを付け、WBを行った場合、どちらの感度がよろしいでしょうか?何か論文などデータがございましたらお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を