Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

学会ポスターに「ポジションを探してます」札 トピック削除
No.2461-TOPIC - 2010/04/25 (日) 10:47:07 - さく
海外でポスドクをしています。
ボスに年内で雇用を切ると言われました。

そこで、今度発表する国際学会において、ポスターに「このテーマを継続できるポジションを探しています」というビラと名刺を貼り付けようかなと考えています。

ずっと昔、当時属していた学会でそういうことをしている人を見たことがあるのですが、今の分野の学会ではとんとみたことがありません。

みなさんは、このようなことをするのは許容されると思われますか?それともマナー違反とお考えになりますか?

*現在のボスには承諾を得たと仮定してください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


No.16修正・再掲載 削除/引用
No.2461-25 - 2010/05/20 (木) 01:38:09 - さく
私のミスで、No.16の私のメールアドレスを公開にしてしまってました。失礼いたしました。No.16を削除し、本文を改めて再掲載します。読みにくくなってすいません。

------------
No.2461-16 - 2010/05/19 (水) 06:24:20 - さく
タイトル「ポスターを見に来てください」とメールを打つことは?

一つ前の投稿、うちかけで投稿してしまい、失礼しました。

アブスト集をみて学会に来ると思われる先生方に、これこれこのようなポスター発表をします、よければ見に来てください、みたいなメールをするのは、みなさんはマナーとしてどのように思われますか?

メールは、研究テーマとして関係ありそうな人に広くメールし、私自身の売り込みよりもマテリアル・メソッドに関心を持ってもらい、これを提供することで手法を広めたい、という気持ちで出したいと思っています。

(無題) 削除/引用
No.2461-24 - 2010/05/19 (水) 23:03:08 - さく
~さん、Kさん、名無しさん、アドバイスありがとうございました。

メールの対象は“きっと興味を持ってくれるはず”と期待する5〜10人くらいの先生を想定していましたが、面識がなければやはり迷惑ですよね。

論文にするのが世界に発信する一番の方法というのはもちろんそうですね。今回の学会ではボスに比較的私の自由判断を認めていただいたのですが、論文となると手こずりそうで・・・メソッド論文として割り切って書くのも一つなのですが、学会での反応も見て・・・などと優柔不断です。

> さくさんがどなたかわかってしまったので老婆心ながら追加します。
えっ?そうですか。。。 => すいません、私のミスです。パスワード設定してないので修正できません。ボスに変な風評を与えるつもりは毛頭ないので、そのへんは理解よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.2461-22 - 2010/05/19 (水) 21:33:48 - 名無し
一番いいのはあなたと同じように、その通説に疑問をもってそうなラボにアプライする事でしょう。自分たちの考えを支持するデータはやっぱうれしいですから。

その学会で禁止されていない限り、ポスター発表で広告貼るのは別にいいと思います。いい悪いについては、『何この人----』みたく違和感持つ人もいるでしょうがそれは個々人の価値観の違いの話ですので、あなたがすべてのひとにいちいち気を使う事はないでしょう。「求職広告ですがそれが何か」くらいの感じでいいと思います。学会によってはポジションを探している人用の「私はこういう人です」みたいな掲示板コーナーみたいなものが用意されているのではないでしょうか。そういうのを昔見た記憶があります。

メールを多方面に送ってアピールするのは、上の方法とは少し性質が違うように思います。学会は関心なければ無視すればいいだけですが、マナーとかそういう形式的な事でなくて、メールでは受信者の興味の有無に関係なく、開いて、読んで、(これ誰、これは何?と)考えるという一連の作業を強いる事になります。ちょうどあなたが紛らわしいDMのメールなどを受け取ったときの『これ何?』的な戸惑い感とその後の脱力感をもたらします。受け手が真面目な人だと特に。メールを出すならば、同じような内容で多方面に送るのでなく、あくまでもそのラボでこの仕事をしたい(これストレートに書くとやっぱあれなので、『できればこれまでの仕事を生かしてこんな感じの方向性の研究ができたらうれしいです、みたく、とりあえずまずはあなたの希望35%、相手のラボの方向性の尊重65%くらいからで)という前提で個々のメールを書いた方がいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.2461-21 - 2010/05/19 (水) 17:05:30 - K
さくさんがどなたかわかってしまったので老婆心ながら追加します。
ご自分のアイディアをそのまま生かそう、継続しようとお考えであれば、
NIHグラントに応募するしかないのでは、と思います。
学位取得後の年数を考えても、ご自分の「これだ!」という思いの強さからしても、理解してくれるボスを探すよりは独立の道を探すことのほうが〔大変ですけどね、とても)近いのでは・・・とも思います。

MLにご自分のポスターの宣伝をすることに大変な時間を費やされるよりも、論文の準備をされたほうが確実な気がします。

失礼なことを書いていましたら、大変申し訳ありません。

(無題) 削除/引用
No.2461-20 - 2010/05/19 (水) 15:00:45 - ~
やりたいことの規模が分からないので、
問題なさそうか、ありそうなのか、コメントのしようが無いと思いますが。

>社会常識から考えても、たしかにそういうことにもなりますよね。
知り合いにだけ送るというわけではなさそうですね。
学会参加者数万人?に送りつけるつもりということでしょうか?
学会でメーリングリストを用意してくれているのであれば、それを使っていれば問題ないと思います。

そうでない場合、スポンサーでないポスドクに、学会参加者のメールアドレスリストは入手できないと思います。
また、リストが入手できたとしても、短時間に大量のメールを送ることについて、ISPの規約や法律上の規制があるかも確認した方がいいと思います。
そのくらいの規模の作業になるでしょう。

>メールに要旨の範囲内といえど、発表前に内容を書くことを科学者の規範から外れたりはしていないかと心配になりました。
学会の冊子にポスター発表のアブストが載るのですよね?
その範囲内であれば、問題にはならないと思います。
(特許をとろうと考えたときには問題になるかも知れませんが)

>ともかくも手法を広く知ってもらいたい、使って評価してもらいたい、
メソドロジーの論文の形で発表した方が、
貴方がメールを送り、ポスターに来てくれる人数よりも多くの人に見てもらえるはずです。
見た人も、引用や追試をしやすいでしょう。
そのため、論文に力を入れたほうが、
1.手法の普及
2.今のポスドクとしての業績
の両方が得られ、貴方の希望にも沿っているのではないでしょうか。

もし、論文にする話が進んでいるのであれば、
本当にいい手法であれば広まるのは時間の問題でしょう。
引用されない場合は、出した雑誌の人気か、その手法のどちらかに問題があることになるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.2461-19 - 2010/05/19 (水) 14:58:11 - K
自分の手法を知ってもらいたい、広く使ってもらいたい、という気持ちはわかるんですが、それは見るほうの技量、選択の自由でもあるわけですよね。
論文になれば学会だけではなく、全世界中に広がるわけです。
 何よりも、発表する人はみな、自分の結果や手法を知ってもらおうと言う意図で発表するともとれるんですが・・・・学会前の忙しい時期にそういうメールが届いたら、自分だったら困惑します。

当初の「ポジションを探しています」とは方向が全く違ってしまったわけですね。

 メソッド論文を出さないんですか?学会よりもよい作戦だと思うんですが。
 

(無題) 削除/引用
No.2461-17 - 2010/05/19 (水) 09:29:43 - ~
>みなさんはマナーとしてどのように思われますか?
送付先と面識があれば、全く問題ないと思います。

気になるのは、送付先が面識がない人も含んでいるかでしょうか。
ダイレクトメールが好きでは無い人もいますので、
その場合は好評のみではなく、不評も買うこととなると思います。

「ポスターを見に来てください」s 削除/引用
No.2461-15 - 2010/05/19 (水) 06:09:47 - さく

(無題) 削除/引用
No.2461-13 - 2010/04/27 (火) 01:55:40 - さく
>  私が思うのは、自分の発表を見に来る人にだけ売り込むのでは不十分ではないかと思うのです。
>  現状で必要なのはセールスマンのような積極的なアピール力ではないでしょうか。

確かにその通りですね。ただ、私のセールスポイントは、私のいうところの「新手法と通説に反する結果」によりテーマの裾野の広さを示すところにあるのですが、それを口にするのは対外発表の場となる学会が終わるまで待たなくてはいけません。
まずは学会で同分野の人々の反応知り、独りよがりになってないか考え、その後の行動を決定したいと思っています。

(無題) 削除/引用
No.2461-12 - 2010/04/27 (火) 01:28:47 - 通りすがり
 私は、今のテーマを次の場所でもやりたいという考えは悪くはないと思います。ラボで現在進行中のテーマから、さらに手を広げたいと思っている人もいるでしょうし。

 私が思うのは、自分の発表を見に来る人にだけ売り込むのでは不十分ではないかと思うのです。「〜」さんのご意見もまた正しいわけで、こちらのテーマをそのまま受け入れてくれるようなところはそう多くはないと思います。ですから、こちらからもっと積極的に、見込みのありそうなラボにメールなりでアプローチしていくほうがよいように思います。

 現状で必要なのはセールスマンのような積極的なアピール力ではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2461-11 - 2010/04/27 (火) 00:36:00 - さく
> ただ、テーマの限定は問題だと思います。

~さんのおっしゃることはもっともだと私本人も理解しております。
ただ、漠然とした説明になってしまいますが、テーマというのはたこつぼ的なものというよりも新しい手法が開く一般論的なもので、さらに(これは偶然ですが)時代的なトピックスに関わる現象です。口を出すなという態度というよりは、ラボのみんなと共有できるテーマになると自分自身では思っています。もちろん独りよがりかもしれませんので、学会発表はその信を問う意味合いがあります。

> 手法はいいですけど、材料はセットに出来るのでしょうか?
> 基本的にはボスやラボのものだと思いますけど。
もちろん承知しております。現ボスには譲渡を承諾してもらえるように話を持っていけることがすべての前提です。材料とは、モノクロ抗体、遺伝子改変細胞の類とお考えください。いったん論文になったあとは出し惜しみしにくいものですので、これらを外に出すことにボスも反対できないと思いますし、それならすべてを友好的に話をつけようと考えくれると信じています。
それなら「私」がセットにならなくてもいいということを露呈してしまってますが、手法とその帰結を世間に広めるに生き残って自分も関わりたいというのはまさに未練という感情ですね。

(無題) 削除/引用
No.2461-7 - 2010/04/26 (月) 23:40:13 - ~
募集自体は問題ないと思います。

ただ、テーマの限定は問題だと思います。
貴方は、研究費と場所と機材と給料を提供し、口を出すなという募集をかけることになるのですよね。
「通説」のひっくり返しというのは確かに面白いテーマだと思いますが、
ラボの運営を考えると、それをやらせるために貴方を雇うのは難しいと思います。

ポスドクを1人雇って、研究させるにはそれなりの金がかかりますよね。
プロジェクトとして研究費とっている場合、そのプロジェクトを進めるための金ですので、
貴方の給料と研究費をそこから出す場合は、テーマはプロジェクトに沿ったものにする必要があるでしょう。

ポスドク1人分の金をテーマが縛られないところから引っ張ってくるのは難しいと思います。
また、それが出来る人であっても、自分のテーマをやる人にその枠を使わせるのではないでしょうか。

未練があるのは分かりますが、それは貴方が引っ張ってきた金でやるべきことで、
人の金でやるのは困難だと思います。

>この手法・材料と私自身のセット販売としたい
手法はいいですけど、材料はセットに出来るのでしょうか?
基本的にはボスやラボのものだと思いますけど。

(無題) 削除/引用
No.2461-6 - 2010/04/26 (月) 03:44:36 - さく
みなさまアドバイスと心強い励まし、ありがとうございます。

通りすがりさんとKenjiさんの心配してくださっている点に関しては、話せば長いバックグラウンドはおいとくとして、ようは、
1)今やっていることに非常に未練があるというか、これからだと思っている、
2)学会発表の中身は手法・材料の開発による通説のひっくり返しというもので、この手法・材料と私自身のセット販売としたい、
という思惑があります。

現ボスが雇用の延長を考えてないのは、通説=現ボスの若き時代の業績、ということで折り合いをつけにくいということがあったりします。でも、一方で、有名どころから関心を持たれたら、それをプレッシャーに使って現ボスに考え変更を求めようなんて思ってもいます。

もっとも、その学会に意中の人たちが来るかどうか、(ポスターにきてもらうきっかけとなる)口頭発表に選ばれるかどうか、まだわかりません。とりあえずメソッド論文という形だけでも世に出した方がいいのかなぁとも悩んでいます。

(無題) 削除/引用
No.2461-5 - 2010/04/25 (日) 21:52:43 - Kenji
マナー違反とも思いませんし、むしろ積極的にアピールした方が良いです。探す人もいるわけで。ただ、ちょっと気になるのが、「このテーマを継続できる」というところ。人を採用するときは、何かをやって欲しいから雇うわけで、たまたまおなじ内容をやって欲しいというボスでないと声はかけないわけで、事前にかなり大幅に可能性を削っていることになります。今のを続けたいのはわかりますが、仕事が論文にまとまっていないのならまとまるまではそこにいて、自分にとって新しいテーマを開拓するほうが将来的に研究者としての幅が広がると思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.2461-4 - 2010/04/25 (日) 21:33:25 - 通りすがり
 マナー違反だとは全く思いませんし、するべきと思います。

 しかし、そのやり方では、相手が学会に参加していなかったり、ポスターを見落とされたりすると機会が失われますよね。

 やはり、この方法は、自分に最も合うボス(研究室)を探す方法ではないかもしれません。こちらから探していくほうが、よい相手を見つける確率は高いように思います。

 もちろん、どちらの方法も計画(あるいは実践)されているのではないかと思いますが。

 私も海外ポスドクで、そろそろ次を探しています。大変かと思いますが、お互いにがんばりましょう。可能な限りいい場所に行きたいですよね。

賛成1票 削除/引用
No.2461-3 - 2010/04/25 (日) 14:13:05 - た
海外のポスドクでは当たり前と思います。
(私も似たような方法で、ジョブハントしました)

いい次が見つかると良いですね!

(無題) 削除/引用
No.2461-2 - 2010/04/25 (日) 12:59:44 - mouse
充分ありだと思います。
がんばってください!

学会ポスターに「ポジションを探してます」札 削除/引用
No.2461-1 - 2010/04/25 (日) 10:47:07 - さく
海外でポスドクをしています。
ボスに年内で雇用を切ると言われました。

そこで、今度発表する国際学会において、ポスターに「このテーマを継続できるポジションを探しています」というビラと名刺を貼り付けようかなと考えています。

ずっと昔、当時属していた学会でそういうことをしている人を見たことがあるのですが、今の分野の学会ではとんとみたことがありません。

みなさんは、このようなことをするのは許容されると思われますか?それともマナー違反とお考えになりますか?

*現在のボスには承諾を得たと仮定してください。

18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を