Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの腸管にあるパイエル板細胞の取り方について トピック削除
No.2454-TOPIC - 2010/04/23 (金) 15:33:24 - 実験初心者
今度、マウスの腸管にあるパイエル板から細胞を取り出して
サイトカインの産生試験を行うことになりました。

主にT細胞を集めたいと思っています。
私が所属する研究室ではコラゲナーゼによって細胞をはがし、
ナイロン製のセルストレーナーで濾過して得られた細胞を
実験に用いているのですが、結果を見ますと、安定しておらず
個体差とは言い切れないほど毎回差が出ています。

そこで、いろいろ本や調べていたら、T細胞を取るのならば
物理的破砕法が効率的だとあったのですが、コラゲナーゼとは
どのように違うのでしょうか?

細胞を破壊する際、金属メッシュを用いて濾過をしている方法がが
いくつかあったので、金属メッシュを使おうと思っているのですが、
金属メッシュを販売しているメーカーが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

ちなみに、ナイロンのセルストレーナーではこの方法はできないのでしょうか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


おっしゃるとおりです。 削除/引用
No.2454-6 - 2010/04/30 (金) 12:23:17 - I..H
>TK-1さん

おっしゃるとおりです。
他にもいろいろ調べていた時に、「実験初心者」
のIDがあったので、違うほうがいいのかと思い、変えたのですが
それだと、誰だかわからなくなりますね。

考え不足で大変失礼いたしました。

(無題) 削除/引用
No.2454-5 - 2010/04/30 (金) 11:54:31 - TK-1
最近、同一人物が違う名前で投稿するパターンしばしば見受けられますね。

実験初心者、 I..H

匿名掲示板ですから、どんな名前で出てこようとかまいませんが、いろいろな方に善意で情報を提供してもらうんですから、せめて自分のidentityくらいは統一した方がいいじゃないですか。

(無題) 削除/引用
No.2454-4 - 2010/04/30 (金) 11:15:01 - I..H
返信遅くなって申し訳ありません。

>なつかしいなあさん
以前にも同様の質問があったのですね。検索不足でした。。
ありがとうございます。


>amiさん
いちど、洗浄一回で行ったときは遠心後、ふよふよした塊があって
失敗したと思ったのですが、脂肪がメッシュを通過して固まるという
こともあるのでしょうか?
一応そのまま細胞計測をしたときは、コラゲナーゼと同数くらいは
取れたのですが。。

以下が簡単ですが、操作内容です。

@断首して、血を抜いた後腸管をPBS上に摘出
APBS上で腸管を軽く洗ったあと、RPMI1640培地(10%FBS、1%PC/ST)上に移動。
Bパイエル板をはさみで切り出して、新しい培地に移す。
Cナイロンメッシュ上でパイエル板をつぶす。(1mLシリンジの柄を使用)
D培地を回収して遠心して(1000 rpm, 5 min.)細胞計測。

このDの時に、ふよふとしたくらげのような?塊が浮いてしまいました。
最初は細胞が固まったのかと思っていたのですが。。

後、先にメッシュ上で細胞をつぶして、細胞懸濁液をそのまま
ファルコンに回収しているのですが、回収する時だけ
メッシュを使用したほうがいいですか?

(無題) 削除/引用
No.2454-3 - 2010/04/29 (木) 02:27:22 - ami
パイエル板を米粒サイズで切り取って、そのまま培地かPBSの中に入れて、シリンジの柄の平らな方で押しつぶして、ナイロンのセルストレーナーに通します。で、脂肪を拾ってくることが多くて、それを除かないと細胞のViabilityが下がるので、2回くらい洗います。

コラゲナーゼもViabilityを大きく下げるのでばらつきの原因になりますし、脂肪が多いのもばらつきの原因になります。その辺注意すれば安定します。

Re:マウスの腸管にあるパイエル板細胞の取り方 削除/引用
No.2454-2 - 2010/04/28 (水) 21:38:49 - なつかしいなあ
昔、大学院の時にパイエル板細胞を取っていました。
下のトピにもありますが、金属メッシュはあまりお勧めしません。
私はパイエル板を腸から切り取り(米粒くらいの大きさで)、シャーレに入れて、PBSで1回洗い、ハサミでチョキチョキと細断し、細胞を滲出させるようにしていました。96ウエルプレートで増殖応答試験をしましたが、細胞数は十分取れていたと思います。頑張って下さい。

http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=2446

マウスの腸管にあるパイエル板細胞の取り方について 削除/引用
No.2454-1 - 2010/04/23 (金) 15:33:24 - 実験初心者
今度、マウスの腸管にあるパイエル板から細胞を取り出して
サイトカインの産生試験を行うことになりました。

主にT細胞を集めたいと思っています。
私が所属する研究室ではコラゲナーゼによって細胞をはがし、
ナイロン製のセルストレーナーで濾過して得られた細胞を
実験に用いているのですが、結果を見ますと、安定しておらず
個体差とは言い切れないほど毎回差が出ています。

そこで、いろいろ本や調べていたら、T細胞を取るのならば
物理的破砕法が効率的だとあったのですが、コラゲナーゼとは
どのように違うのでしょうか?

細胞を破壊する際、金属メッシュを用いて濾過をしている方法がが
いくつかあったので、金属メッシュを使おうと思っているのですが、
金属メッシュを販売しているメーカーが見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

ちなみに、ナイロンのセルストレーナーではこの方法はできないのでしょうか?

初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を