いえいえ、ちょっと漠然としていたので戸惑ってしまいました・・・
脂質の抽出の代表例は、メタノール・クロロホルムを用いたFolch法やBligh & Dyer 法(変法のSuzuki法)などがあります。
GC-MSで測定する場合、完全に抽出してから誘導体化するか、抽出の過程でエステルを水解して誘導体化するか、などいろんな方法があるのです。このあたり、すでに目的とする脂肪酸(エステルもしくはフリー)、炭化水素が決まっているのであれば、文献検索するのが確実です(って、もうされているかと思いますが)。
測定対象外の脂質を除外したいのであれば、対象とする脂質のみに適用する誘導体化を選ぶか、固相抽出で分離する方法もあります。勿論、GCのカラムで分離というのもありですが。 |
|