Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

10,000kDa以上の血漿タンパク トピック削除
No.2296-TOPIC - 2010/03/25 (木) 22:34:40 - k
お世話になります。
マウスの血漿をゲルろ過カラムにインジェクトし、PBSで溶出すると10,000kDa以上の画分にタンパクが検出されました。血清でも同様でした。
リポタンパク質かなと思い、血漿を遠心して上層に浮いて来た部分を除いたのですが、結果は変わりませんでした。
何か心当たりのある方、お教え下さい。また、このタンパクを特定できそうな方法があればお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます 削除/引用
No.2296-9 - 2010/03/26 (金) 23:30:38 - k
c様、TS様早速のご回答ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2296-7 - 2010/03/26 (金) 21:26:39 - c
voidの位置は、その担体で分画できない大きな分子量のものが一緒に出てくるので、コントロールであれ何であれ何かクルードな蛋白質試料をアプライすればそこに蛋白質が検出されるのはおかしくないです。見たいものがその辺にあるならば、その担体はこの蛋白質にとって分離精製の目的には適さないと思います。voidのきょう雑物から自分の見たいものがちゃんと分離できるような担体に変えたほうがいいです。カタログにいろんな担体の分画可能分子量範囲が出てると思うので、より適切なものをえらぶことを薦めます。
分子生物学や生化学領域である程度の期間研究している人ならばゲルろ過やHPLCなどカラムワークで蛋白質を精製した経験は誰でも一度や2度ははあると思うので身近な人にも見てもらったほうがいいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.2296-6 - 2010/03/26 (金) 20:26:40 - TS
本当にすべての論文が、SerumとPlasmaを正しく標記されているかは不明ですが、抗凝固剤を持ち越したくないとか、凝固因子は特に必要ないとか必要とか、そんな理由で使い分けるのではないでしょうか?
なんとなく、実際のところはどちらでも良いけど、うちの研究室では、こっちをよく使う、みたいな場合が多いかな、と思いますが。

>血漿のほうが実系に近い
の意味はわかりません。凝固成分が残るから? でも抗凝固剤が入りますよね。

(無題) 削除/引用
No.2296-5 - 2010/03/26 (金) 19:48:54 - k
アドバイスありがとうございます。お詳しい方のようで心強いです。
おっしゃる通り、280nmでモニターした際にボイドに出てきます。

ボイドに出てくる粒子に結合したタンパクを定量したかったのですが、コントロールの血漿のみのボイドをBCA法で定量してもタンパクが検出され困っています。
アグったタンパクだとすると、実験前に遠心で落とせるでしょうか。それともゲルろ過中に凝集してしまうのでしょうか。BCA法を諦めて、違う定量法を探したほうが賢明でしょうか。

厚かましいですが、もう一つ質問させて下さい。血漿のほうが実系に近いように思うのですが、文献で血清を用いているものが多い理由をご存知でしたら、ご教授願います。

(無題) 削除/引用
No.2296-2 - 2010/03/26 (金) 02:15:50 - c
280nmなどでモニターした時に、サンプルをかけたあとに一番最初に出る大きなピーク(ボイドの位置)でしょうか。分画分子量限界がどのくらいか分かりませんが、もしその位置ならばその主成分はたぶん変な感じにアグッた蛋白質とかゴミみたいのとか、あるいはその辺に吸収をもつような良くわからない蛋白質以外のものではないかと思います。ピークは大きいのに電気泳動してもこれといって目立つ蛋白質はないことが多いです。クルードな生物材料のゲル濾過やると、一番始めにゴミとか、何か良く分からない塊みたいのがドカッとまとまって出ます。通常そのピークが出終わって少ししてから、本来の個々の蛋白質(複合体ふくむ)が天然状態での分子量に(ときどき例外はありますが)大体沿って順に出てきます。そうしたものならば、ゲル濾過では普通にみられることなのであまり気にしなくていいでしょう。

血清は蛋白質濃度が非常に高いので、カラムに蛋白質が残ったりくっ付いたりしてカラムや(もしHPLC/FPLCなら配管も)がとても汚れやすいのでそちらの方が注意した方がいいかもしれません。終わった後にカラムやシステムに対して適切なデタージェントを通してよく洗うなど。あなたの後に蛋白質精製に使った人の画分に血清蛋白質が混入してしまったら気の毒なので。共用のものならば、血清専用に使うカラムをきめたほうがいいかもしれません。

10,000kDa以上の血漿タンパク 削除/引用
No.2296-1 - 2010/03/25 (木) 22:34:40 - k
お世話になります。
マウスの血漿をゲルろ過カラムにインジェクトし、PBSで溶出すると10,000kDa以上の画分にタンパクが検出されました。血清でも同様でした。
リポタンパク質かなと思い、血漿を遠心して上層に浮いて来た部分を除いたのですが、結果は変わりませんでした。
何か心当たりのある方、お教え下さい。また、このタンパクを特定できそうな方法があればお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を