Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結血液からの血球分離 トピック削除
No.2199-TOPIC - 2010/03/09 (火) 07:01:50 - Kanata
いつもお世話になっています。
いささか顰蹙をかいそうな質問をさせていただきます。

ヒト血液から血球分離をする際は、通常採血直後に行っています。
が、諸般の事情で直後に処理できそうにありません。採血の予定を変更しようとは思うのですが、ここで質問です。

凍結保存した血液から血球、特に単球を分離した経験のある方いらっしゃいますでしょうか?
凍結融解によって赤血球が壊れることは予想がつくのですが、比重を用いた血球分離にも影響がでるのではと想像しています。
ご経験のある方、フレッシュな血液からの調製との違いなど、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2199-18 - 2010/03/19 (金) 09:34:27 - くま
情報ありがとうございました。
体調不良で休んでいたため、お礼が遅くなってすみません。

血球分離する分には冷蔵可なのでしょうか・・
状況に合った方法を決めるしかなさそうですね。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2199-17 - 2010/03/16 (火) 14:01:04 - mouse
気になったので調べてみたのですが、検査会社では室温保存の方が冷蔵保存より多いですね。冷蔵すると溶血が起きてK等の検査値に影響がでるからですが、血球の測定では冷蔵保存を勧めてる会社もありました。
原則はやはり即時に解析ができればよいですが、自分の目的に応じて使い分けるのがよいのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2199-16 - 2010/03/15 (月) 15:45:45 - くま
kanataさん、お気遣いありがとうございます。

と、言いつつ済なのに投稿してしまうのですが、
先程、ここで上がった例を上司に相談してみたのですが、
4℃にしたら溶血するから絶対ダメ、室温じゃなきゃ・・という話でした。

サンプルとしては、保存の状態は4℃にしたい気持ちなのですが
(室温だとばらつく&低温の方が安定して(反応が進行しなさ)そう)
4℃輸送をされている方の、条件や、溶血?について教えていただけないでしょうか。

輸血を参考にすると、成分ごとに適当な条件があるようですね、
この場合、全血なので、CPD液を使用しているということなのでしょうか。
当方はEDTA採血管でのサンプリングなので、これだと4℃では
ダメなのでしょうか。

解決 解決済み 削除/引用
No.2199-15 - 2010/03/15 (月) 01:50:06 - Kanata
コメントくださった皆様、ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2199-14 - 2010/03/11 (木) 18:54:31 - Kanata
mouse さん

貴重な経験談をありがとうございます。
Freshなものとの差が少ないとのこと、意外でした。
私たちのターゲットに関しても確認してみたいと思います。
モチベーションが上がりました!

Cさん
ありがとうございます。
臍帯血は血球分離してから凍結だったのですね。
(伝言ゲームで逆になった・・?)
他の皆さんからのコメントからも、短期間であれば4℃での保存は悪くないのではと感じています。輸血用血液の保存条件は参考になりそうです。


伺ったご意見を元に、検討する条件をあげてみます。
もう少しこのトピックはこのままにして、その後「解決」にさせていただくつもりですが、くまさん、それでよろしいでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2199-13 - 2010/03/11 (木) 12:31:22 - c
臍帯血の場合は、採血後に細胞を分画して、その細胞を凍結保護剤とともに凍結して保存していると思いますので、全血のまま凍結しておいて融解したあとで分離という事ではないと思います。保護剤はDMSOやそれに類したものが使われるようなので基本液には通常の培養細胞の凍結保存に準じていると思います。すでにサジェスチョンがでているように、全血状態でこれらの薬剤を混ぜてゆっくり凍結することも試してみるとよいと思います。輸血用血液の事とか考えると適切な保存条件でかつ短期間ならば4Cでもいいような気もします。輸血用血液などの保存条件や使用期限なども参考になるのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2199-12 - 2010/03/11 (木) 05:13:24 - mouse
凍結保存ではやった経験はないのですが。。。
他の施設からFEDEXで血液を4℃で郵送してもらいますが、over nightになることが多いです。到着後、Ficollで血球分離し、FACSや刺激していますが、
死細胞数や単球数、表面マーカーはFreshな検体と区別できません。
一日以内であれば4℃で保存しておくのも検討されてはどうでしょうか。

便乗ですが 削除/引用
No.2199-11 - 2010/03/10 (水) 09:41:01 - くま
私もちょうど同じような問題があり、
実験的には条件を一定にしなければいけないと思いつつ
新鮮でない血液サンプルをどうにかして使えないかと思案しだしたところでした。
偶然のタイミングで、とてもありがたいトピでした。

勝手なお願いですが、また情報が増えたら教えてほしいです・・
(私も調べてみますが)

(無題) 削除/引用
No.2199-10 - 2010/03/10 (水) 03:28:10 - Kanata
皆様、コメントありがとうございます。

mom-aさん
 凍結臍帯血からの血球分離、やはりどこかでなさっているんですね。
目から鱗だったんですが、確かにOvernightぐらいだったら冷蔵庫にいれておくのも手かもしれませんね。


〜さん
 いろいろ試したいことはあるのですが、まずは生かして使おうとしています。蛋白質をとってくるのもありですが、さすがにそちらはBurstしていそうです。示していただいた論文、とても興味深く読みました。いろいろ試している方いらっしゃるんですね。
 確かに凍結培地にいれる時間があれば血球分離できると思います。

この方法の是非を考えた理由として、血液が入手できるタイミングが不明なときがあり、また採血してくださった看護婦さんが血球分離できるわけではないので、代替策がないかと考えていました。(こういう実験以外の要素を解決するのが勿論第一ですが)血液、アルブミン量を考えるとうまくいきそうな気もしますが、やはり条件検討をするべきでしょうね。

STさん
 いろんな考え方があると思うので。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.2199-9 - 2010/03/09 (火) 16:01:50 - ~
>多少Viabilityが低くてもよしとしています。
てっきり、タンパク質やRNAを取るのだと思っていましたが、
生かしておくつもりだったのですね。

http://www.springerlink.com/content/32uk81x55gr0504h/
分離後の単球を凍結保存して、生かして起こすための条件が報告されているようです。
適切な条件であれば、90%以上のViabilityが得られるようですので、
スケジュールと合わせて保存条件を作られてはいかがでしょうか。
ただ、洗って凍結用培地に懸濁する時間があれば、分離も出来るのではないかと思いますが。

いきなり血液にDMSOやFicollなどの凍結保護剤を混ぜ込むことになるのでしょうか?
FBSの代わりにヒト血清が含まれているので、案外うまくいくのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.2199-8 - 2010/03/09 (火) 15:35:28 - ST
トピ主さん:
それほど非常識な質問ではないと思いますので、気にされる必要はないと思います。経験がある方がいたら教えていただきたい、というだけですよね。。。

1人の辛口コメンテーターは、いつも建設的な意見なしに批判しているのです。きっととても優秀で、何もかも1人でできるんでしょうね。うらやましい。

(無題) 削除/引用
No.2199-7 - 2010/03/09 (火) 15:31:00 - mom-a
>臍帯血の場合は凍結したものから血球分離

できるって聞いたことはあります。その時は本気にしていなかったのですが、本当にできるのなら、知りたい気もしなくもないですね…。

ただ、多少Viabilityが落ちても可とするなら、1日程度なら凍結しない方が良いような気もします。まぁ、そう何日もは無理でしょうが。

(無題) 削除/引用
No.2199-6 - 2010/03/09 (火) 15:10:52 - Kanata
コメントありがとうございます。
条件ということであればHistopaqueを用いて分離予定ということです。
分離後の血球の使用目的はお話できませんが、条件(ここでは手法)を
お伝えするだけでは不十分でしょうか。
生化学的なアッセイをする予定ではないので、多少Viabilityが低くてもよしとしています。

動物細胞の例、ありがとうございます。
いわゆる凍結用培地ではなく、普通の培地であればBurstしそうですね。DMSOを使う場合はその影響についても考えるべきでしょうね。

こちらに書き込む前には必ず自分で調べてからにしています。
常識的には無理と予想しているのですが、Practicalに可能かどうかを知ることが出来れば、と思っています。臍帯血の例はプロトコールなど目にしたことがなく、あやふやなのでお尋ねしていました。
不快感をおぼえられたようでしたら、どうぞお許しを。

(無題) 削除/引用
No.2199-5 - 2010/03/09 (火) 12:46:41 - パーマノックス
詳しく言えないなら、無条件に情報を得る前とかおこがましいことする前に
自分で調べたら?

Kanataさんもそういう考え方でしょ?

(無題) 削除/引用
No.2199-4 - 2010/03/09 (火) 09:27:55 - ~
全然条件も話も違いますが、

動物細胞の培養で、細胞混みで細胞懸濁液を凍らせたことがあります。
その時は融解後に培地上清の浸透圧を測ろうとしても、
細胞が壊れたのかありえない高い数値になってしまいました。

比重は細胞がインタクトな状態での比重で分けるもので、
穴が開いた細胞での分離は不可能ではないでしょうか?

臍帯血からの血球の分離時には、凍結保護剤を使っていますよね。
貴方がここでは言えない異なる条件で分離したいのでしたら、
予備実験で条件検討をする必要があるのでは?
http://www.stemcell.co.jp/info/howto.html

(無題) 削除/引用
No.2199-3 - 2010/03/09 (火) 08:48:32 - Kanata
>[Re:2] ;さんは書きました :
> 常識的に考えて、そんな操作でやることは無謀かと。
> 何に使うつもりか書いていなく情報不足なのでお答えできませんが。

常識的に考えて無理かと思ったんですが、臍帯血の場合は凍結したものから血球分離するという話をきいたことがあります。そこで経験のある方がいらっしゃるかと思って質問した次第です。

単球を得るのが目的です。それ以上はご容赦を。

(無題) 削除/引用
No.2199-2 - 2010/03/09 (火) 08:38:05 - ;
常識的に考えて、そんな操作でやることは無謀かと。
何に使うつもりか書いていなく情報不足なのでお答えできませんが。

凍結血液からの血球分離 削除/引用
No.2199-1 - 2010/03/09 (火) 07:01:50 - Kanata
いつもお世話になっています。
いささか顰蹙をかいそうな質問をさせていただきます。

ヒト血液から血球分離をする際は、通常採血直後に行っています。
が、諸般の事情で直後に処理できそうにありません。採血の予定を変更しようとは思うのですが、ここで質問です。

凍結保存した血液から血球、特に単球を分離した経験のある方いらっしゃいますでしょうか?
凍結融解によって赤血球が壊れることは予想がつくのですが、比重を用いた血球分離にも影響がでるのではと想像しています。
ご経験のある方、フレッシュな血液からの調製との違いなど、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を