>すでに他の数種類のプライマーを使って、その微生物の存在自体は確認できており、いることは確かだと考えてます。それで、このプライマーを使ったときだけ、最初の一回目とアニーリング温度を変えた時にちょこっとだけしか拾うことが出来ないので原因は何か考えていました。
ほかのプライマーセットでちゃんと動く系であり、サンプルDNAであるということですから、サンプル保存や凍結融解に原因があるというわけじゃないようです。サンプルが全ゲノムを含む精製DNAで濃度も十分にたかいようですから吸着ロスもないでしょう。
やはり、PCRの条件がうまくなくて、artifactをみているだけじゃないでしょうか。再現性をとるというのはartifactでないことの裏付けをとるためですから、それが出来ないということはartifactである、と素直に考えればそうなりますね。
特定のプライマーセットに限ってPCRがうまく走らないときは、プライマーを変えるのが早道です。ちょっと内側か外側にずらすとか、3'末端が違う配列で終わるようにするとか。
論文を参考にしている条件のようですが、記載されているプライマーの配列が間違っているとか、プライマーの合成や保存にトラブルがあったとか、材料生物に多型があって論文に出ているのとゲノム配列がちがっているとか、あってもおかしくないです。 |
|