>例えば、特定のタンパクにEGFPを発現させるマウスの場合
通りすがりさんが書かれているようにプラスミドに組み込むDNA断片の長さには制限があります。そのため、プロモーターをクローニングする際は、あらかじめプロモーター領域の解析を行って、重要な領域を調べた後、その領域をクローニングして、プラスミドに挿入し、EGFPを連結させて...という作業が必要です。一方、BACを使えば、対象の遺伝子の近傍領域はそのままに、遺伝子内にEGFPを挿入して(セミノックイン)、これをベクターとしてトランスジェニックを作製、解析することができます。この利点は、どこにエンハンサー等の調整領域があるかを調べなくても、もしくはわざわざクローニングしなくてもすべてを導入することができます。
このあたりはフェニックスバイオという会社のHPを見るとより詳細に理解できるかもしれません。ご参考になれば。 |
|