Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

同じ抗原を認識するが認識部位が違う抗体について トピック削除
No.2051-TOPIC - 2010/02/08 (月) 21:24:51 - yuahoi
お世話になっております。修士の学生です。

ある細胞膜貫通分子抗原Aに対する2種類のモノクローナル抗体
を使用して解析を行っています。2つのモノクロはそれぞれ抗原A
の細胞内、細胞外ドメインを認識することが分かっています。

それらを用いて細胞を用いたフローサイトメーター、凍結切片を組織染色を行いました。予想通り、フローサイトメーターは細胞内ドメインを認識するモノクロは認識されませんでした。一方、組織切片では染色具合は2種類の
モノクロともほぼ同様の結果になりました。それをラボミーティングで
話した所、認識部位が異なるのだから、違う染色結果が得られるはずだと
指摘されました。どうしてでしょうと尋ねても、とにかく違う結果になる
はずだと言われ、困っています。抗体を入れ間違えたのかと思い、2回
同じことをやってみましたが、結果は一緒でした。
認識部位が異なっていても、同じ抗原を認識しているから細胞の周りを
囲むような像になると思うのです。

アドバイス等を頂けたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2051-7 - 2010/02/11 (木) 00:46:49 - c
既に指摘があるようにフローサイトメトリーと組織切片の免疫染色では、生細胞かそうでないかとか細胞に対して行われている前処理とかが違うので、細胞膜の状態は両者でおそらく大きくことなりますから抗体の抗原へのアクセスのしやすさの事情はかなり変わってくると思います。ですから両者で結果がことなることは(特にこのような蛋白質の場合)特に不思議な事ではないと思います。

(無題) 削除/引用
No.2051-6 - 2010/02/10 (水) 05:51:32 - Boston
Notch の細胞質内ドメインは、切断後、核へ移行します。トピ主さんがどのような分子を、どのような細胞の状態で解析しているかによって、厄介と思われるコメントの解釈が変わってくると思います。

(無題) 削除/引用
No.2051-5 - 2010/02/09 (火) 14:07:24 - う
>認識部位が異なるのだから、違う染色結果が得られるはずだと
指摘されました。

だた、いちゃもんをつけたい厄介な人なだけじゃないですかね。
それか途中で自分が間違ったことを気づいたが、後輩の手前引き返せなくなったとか。

その人に、どうしてそうなるのか絵に書きながら説明してもらったらどうです?

見物だと思います。

(無題) 削除/引用
No.2051-4 - 2010/02/08 (月) 23:01:34 - ~
>とにかく違う結果になるはずだと言われ
理由も言えずに否定してくる人はやっかいですね。
細胞膜の外側を検出した場合と、中側を検出した場合で染色像に違いが出てくるはずだと言っているのですよね。
(タンパク質のN末とC末をそれぞれ抗原とする抗体では、常に異なる染色像になるという意味ではないと思います)

細胞膜の内外を区別できるような解像度の検出法なのですか?
細胞膜の厚みは5〜10nmくらいですよね。
それぞれの抗体に異なる蛍光標識をして二重染色し、
共焦点レーザー顕微鏡で光学切片を見れば
区別がつくのかもしれませんが…
(凍結切片だと油浸できず、そこまで高倍率のレンズが使えないかもしれませんが)

普通の蛍光顕微鏡や発色で光学顕微鏡で見ているのでしたら、スケールもつけて表示して、
この分解能では区別がつきません、と説明してはいかがでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2051-3 - 2010/02/08 (月) 22:38:13 - み
たぶん光顕レベルでの分解能なら同じ染色パターンになるというのが正解ではないでしょうか。
共焦点顕微鏡での結合蛋白A&Bの共局在を検討する実験でも、異なる分子A&Bに対する抗体でさえ2重染色像は一致しますよね。


シナプスのpreとpostのマーカー2重染色でも若干(シグナルの1-2割???)重なるのではないでしょうか。

もしかすると、蛍光2重染色を高倍で観ると若干ズレテいる(隣り合わせ)像が観察できるのかもしれませんが・・・経験ないので分らぬ。


電顕レベルだったら細胞外に対する抗体と細胞内に対する抗体は確かに細胞膜を挟んで対称的な分布を示すのでしょうが。

(無題) 削除/引用
No.2051-2 - 2010/02/08 (月) 22:35:11 - アクセス
もし、データーがきれいなら、それは以下のように判断できます。

フローの場合、ディタージェントを用いない場合、抗体がアクセスできませんので、そのような結果になります。
組織切片の場合、細胞膜を切り取るかたちになった場合、抗体がアクセスできますので、解像度が低い限り、同じ染色像になります。

ディタージェントの有無を意識してください。

同じ抗原を認識するが認識部位が違う抗体について 削除/引用
No.2051-1 - 2010/02/08 (月) 21:24:51 - yuahoi
お世話になっております。修士の学生です。

ある細胞膜貫通分子抗原Aに対する2種類のモノクローナル抗体
を使用して解析を行っています。2つのモノクロはそれぞれ抗原A
の細胞内、細胞外ドメインを認識することが分かっています。

それらを用いて細胞を用いたフローサイトメーター、凍結切片を組織染色を行いました。予想通り、フローサイトメーターは細胞内ドメインを認識するモノクロは認識されませんでした。一方、組織切片では染色具合は2種類の
モノクロともほぼ同様の結果になりました。それをラボミーティングで
話した所、認識部位が異なるのだから、違う染色結果が得られるはずだと
指摘されました。どうしてでしょうと尋ねても、とにかく違う結果になる
はずだと言われ、困っています。抗体を入れ間違えたのかと思い、2回
同じことをやってみましたが、結果は一緒でした。
認識部位が異なっていても、同じ抗原を認識しているから細胞の周りを
囲むような像になると思うのです。

アドバイス等を頂けたら幸いです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を