内在性のものでのIPは仮にうまくいっても抗体の制限もあり量的な面でかなり厳しいことが多いですね。銀染では見えてもクマシーだと何も染まらないとかよくありますね。タグ蛋白質強制発現の問題ですが、たとえばそれでやって同定された蛋白質をとりあえずパートナー蛋白質候補(論文などではpotential targetsとかpossibleなんとか、とかいう言い方するみたいです)として表にまとめて、そのなかで興味のある蛋白質やほんとうのパートナーかどうかこれはちょっとはっきりさせたい蛋白質について抗体を購入して、pull-down assay (候補蛋白質に対する抗体でIP, もう一方の蛋白質に対する抗体でウェスタン、逆でもいいです。)で生理的な条件下でも相互作用してるかどうかを判定するというやり方があると思います。ウェスタンなら感度的にもIPの回収が低くてもなんとかなることも多いので。論文には強制発現に伴うアーティフィシャルな相互作用の可能性も否定出来ないけれど、すくなくともpull-downでバリデーションした蛋白質は本当の(さっき``potential---``に対して``bona fade---``という言い方をするみたいです)パートナーであることがわかりましたみたいな風に書けばどうでしょうか。他のものは今調べ中みたいな感じでまとめられるのではないかと思います。 |
|