IP様、み様 御連絡ありがとうございます。
IP様、教えていただいたグリシンによる蛋白への影響は
重要な情報ですので、参考にいたします。中和の仕方など、
グリシン使う際には1M Tris(pH 8.0)でやろうと思います。
み様、文献紹介も含めありがとうございます。
ご指摘のようにProtein Gとanti Flag M2の結合は共有結合かどうか
分からないみたいで(GEに聞いてもFc部分の結合様式は分からない
とのことでしたが)、pH2ぐらいまでもっていくと抗体作成みたいな感じで
抗体も抗原側に出て行くかもとのことでした。
pH 4.0ぐらいにもっていったらどうでしょう?と言われましたが、
どんなものなのでしょうか?
またご紹介いただいた論文なのですが、いそいで読んでみたのですが、
強制発現したものでSuper Shiftしているようにみうけられます。
(読みが足りなければすみません。)
本当に私のしたかったのは、この論文と同じようにある蛋白を
強制発現させて、その抗体でSuperShiftをみることだったのですが、
抗体があまりいいものではなく、仕方なくFlag融合蛋白をGel shiftして
anti-FlagでSuperShiftすることを目標としましたが
うまくいきませんでした。
そこでSuperShiftがどうしても出せないので、正当ではないのですが、
Flag融合蛋白を精製し、それをgel Shiftで流して、バンドがでれば、
SuperShiftを回避してFlag融合蛋白の結合を間接的に
言いたいと思っています。
したがって、anti-Flagが抗原側に出てきてもcontrolとの間で
差が出ればいいかな?と思っています。
ただ抗原-抗体の結合した状態が、DNAとの結合にどのような影響を
与えるかは評価できないので、あまりいい方法ではないのかもしれません。抗原-抗体だけを切って、うまく溶出する方法はないものでしょうか?
Flagペプチドは買えないので、できそうにありません。
いいアイデアあれば教えてください。
よろしくお願いします。 |
|